「麒麟がくる」岐阜大河ドラマ館に行ってきました。
ドラマ館前にある観光案内所では、「(新型コロナの影響で)予想より人出は少ない」と言われていましたが、3月初めには入場者数5万人を達成、ゆっくり見るにはちょうどいいくらいの混み具合でした。
この記事では、岐阜大河ドラマ館のアクセス・駐車場、チケット料金やお得なセット券、見どころについてご紹介します。
大河ドラマ館へ行くと、「麒麟がくる」の背景がよくわかって、ドラマがとっても楽しくなりますよ! ぜひこの記事を参考に、お出かけくださいね。
大河ドラマ館へのアクセスは?

電車・バスの行き方
名古屋駅からJR東海道本線で「岐阜駅」まで行きます。快速で約20分です。
岐阜駅から岐阜バスで「岐阜公園歴史博物館前」まで行きます。バス停はJR岐阜駅の北側、11番または13番乗り場から乗車して、12分くらいです。
または名鉄名古屋駅から「名鉄岐阜駅」まで行きます。ミュースカイをはじめ、快速特急、特急、急行などすべての電車が停車します。特急で約30分、料金はJRよりやや高めです。
名鉄岐阜駅から国道157号線(長良橋通り)を渡った、名鉄バス4番乗り場から「岐阜公園歴史博物館前」まで行きます。約13分くらいです。
JR岐阜駅と名鉄岐阜駅は400mほど離れていますので、注意してくださいね。
車の場合・駐車場は?
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から国道21号線→国道156号線を北に向かいます。岩戸トンネルを抜けたら左折し、鵜飼大橋手前を左折します。
※鵜飼大橋を渡り「鵜飼大橋北」の交差点を左折すると、リバーパークおぶさ広場の無料臨時駐車場に到着します。大河ドラマ館まではシャトルバス(大人220円、小人110円)が運行しています。
岐阜公園前にある「大宮町駐車場」は一般車は利用できません。
岐阜公園堤外駐車場(第1と第2とも車高2.2mまで)は有料、鏡岩緑地の駐車場は無料です。一方通行などが多くてわかりにくいので、地図を確認してからお出かけくださいね。
堤外駐車場へ行くには、長良橋交差点から側道に入り、国道256号線の下をくぐって、日中友好公園の入り口前を右折するルートがわかりやすいです。(地図A→Bの道です。)
住所:岐阜市御手洗381 143台
料金:1回310円(最初の60分は無料)
営業時間:8:30~21:00
※すぐ近くに岐阜公園堤外第2駐車場(36台)があります。
堤外駐車場は岐阜公園に一番近い駐車場なので大人気、土日祝日は9:30頃にはほぼ満車状態で、15:00近くでも数台が駐車待ちをしていました。堤外第2駐車場も1回310円です。
臨時駐車場は無料ですが、天候により利用できないときもあります。
鏡岩緑地 279台
リバーパークおぶさ広場 約200台
※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。
岐阜大河ドラマ館のチケットは?

チケット料金とお得なセット券
普通入場料金は大人(高校生以上)600円、小中学生は300円です。
セブンイレブンやローソンで購入もできますが、金額は同じです。JAF会員証を提示すると20%割引になりますので、会員の方は会員証を持参してくださいね。
バスや電車の乗車券が付いた、お得なセット券もあります。
- 岐阜バス1日乗車券(220円エリア)
- 麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館入場券引換札
- 金華山ロープウェイ往復乗車券引換札
- 岐阜城 入場券引換札
料金:大人1,980円、小人1,000円
購入場所:岐阜バスターミナル・岐阜バスJR岐阜案内所
※岐阜バス1日乗車券と岐阜大河ドラマ館の入場券がセットの「ぎふ戦国きっぷミニ」も販売されています。大人900円、小人450円です。
- 名鉄往復乗車券(各駅~名鉄岐阜駅)
- 岐阜バス1日乗車券(JR岐阜駅から岐阜グランドホテル間)
- 麒麟がくる 大河ドラマ館入場券引換札
料金:名鉄名古屋駅からの場合 大人1,720円
購入場所:名鉄名古屋駅サービスセンター・各名鉄駅(弥富・赤池駅を除く)
※上記のセットに、金華山ロープウェイ往復乗車券引換札と岐阜城入場券引換札が含まれた【ワイド】もあります。名鉄名古屋駅からの場合、大人2,700円です。
相互割引があるんです!
下記のドラマ館・施設入場券の半券があれば、相互割引が利用できます。私はこれを知らなくて、岐阜の3つの大河ドラマ館ぜんぶ当日入場料まるっと支払っちゃいました(泣)。
「麒麟がくる」関連施設に2つ目以降行かれる時は、1つ目に行かれた施設の入場券の半券を必ず持参してくださいね!
当日入場料 (小中学生) | 割引金額 (小中学生) | |
岐阜大河ドラマ館 | 600円 (300円) | 480円 (240円) |
ぎふ可児大河ドラマ館 | 500円 (200円) | 400円 (160円) |
ぎふ恵那大河ドラマ館 | 400円 | 320円 |
京都大河ドラマ館 | 600円 (300円) | 480円 (240円) |
福知山光秀ミュージアム 「麒麟がくる」展 | 500円 (250円) | 450円 (220円) |
大津市大河ドラマ 「麒麟がくる」展 | 500円 (300円) | 400円 (270円) |
岐阜大河ドラマ館の入場券販売窓口で、岐阜城、金華山ロープウェイ、長良川鵜飼ミュージアムの割引券が配布されています。行かれる際には先に大河ドラマ館へ立ち寄ってくださいね。
岐阜大河ドラマ館の見どころは?

「麒麟がくる」岐阜大河ドラマ館は、岐阜、恵那、可児の中で1番規模が大きいドラマ館。岐阜公園のシンボル「女神の噴水」前にある、岐阜市歴史博物館2階にあります。
中に入って階段を上がると「ドラマシアター」、86インチの画面が3面あり、出演者のインタビューやメイキング映像を見る事ができます。
迫力ある画面で、3画面にそれぞれ別の映像がでると、どこを見ていいのかキョロキョロしちゃいます。ドラマの最初の頃の映像は、なんとなく懐かしい感じがしました。
「麒麟がくるの世界」では、斎藤道三や帰蝶、織田信長の衣装や、道三の槍、ドラマで使われた珊瑚の珠などの小道具が置かれています。

「稲葉山城エリア」には、ドラマで使われた道三の広間セットが再現されています。道三の気分で中央に座って写真を撮ることもできますよ。ドラマで使われた道三の兜も展示されています。
※10月中旬からは、新しく岐阜城主になった織田信長公に合わせた「信長の間」にリニューアルされています。背面の波の絵が、力強い龍の絵に代わっています!
衣装の制作過程のメイキング映像も紹介されていました。藤吉郎(秀吉)の衣装の秘密…ネタばれになっちゃうから言えませんが、どんなふうに出来上がるのか楽しみです。
各ドラマ館では、稲葉山城下のセットを作り上げる過程などのメイキング映像が紹介されていて、たくさんの人たちが知られざる努力を重ねて、ドラマが作られているんだなって知ることができます。
裏方の仕事を見る事で、ドラマを一層おもしろく興味深くしてくれるので、必見ですよ!

「体験!戦国時代」では、当時の楽市や民家が原寸大で復元されています。各部屋の中には、自分に合う上司?を選ぶ武将おみくじや、魚の漢字読み方クイズなどがあります。
自分の顔をはめ込んで武将姿になれる「なれルンです」があり、たくさんの人が並んでいました。(写真↓は、ぎふ可児大河ドラマ館で撮ったものです。)

その先には、歴史博物館の収蔵品が展示されています。
映像コーナーでは、織田信長公居館をCGで再現して紹介されていました。本当にこんな大御殿があったのか?と思うくらい、圧巻!です。
この映像を見てから実際の居館跡を見ると、とっても想像しやすくなるので、ぜひ見てくださいね。
出口では出演者の等身大パネルがお見送りしてくれます。
住所:岐阜県岐阜市大宮町2-18-1 岐阜市歴史博物館2階
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
期間:2020年1月11日(土)~2021年2月14日(日)
※大河ドラマの最終回に合わせて、延長になりました。
さいごに
「麒麟がくる」岐阜大河ドラマ館のアクセス・駐車場、チケット料金やお得なセット券、見どころについてお伝えしました。
「麒麟がくる」は、岐阜城(稲葉山城)を舞台に、戦国時代がドラマチックに展開していきます。明智光秀だけではなく、斎藤道三、織田信長などの登場人物をより深く理解できて、愛着がわいちゃいます。
どっぷりドラマの世界に浸って、「麒麟がくる」を堪能してくださいね。
・岐阜城へ金華山ロープウェイで行く!天守閣からの眺めとリス村でエサやり体験
・岐阜市の斎藤道三ゆかりの地 常在寺と道三塚と濃姫遺髪塚のアクセスは?
・岐阜大仏の大きさと御朱印は?日本三大仏がある正法寺のアクセスと駐車場ナビ
・岐阜の伊奈波神社で逆さ狛犬と黒龍さんにご利益もらおう!アクセスと駐車場は?
・岐阜善光寺のアクセスと駐車場は?キュウリ封じとご本尊のびっくり伝説
・岐阜川原町を散策 おしゃれカフェや温泉のある古い町並みを満喫しよう!