2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、度重なる逆境に立ち向かって、室町時代からずっと続いた戦国の世を平定し、天下人となっていく徳川家康公の物語。
岡崎城は家康公が桶狭間の戦い以降、19歳から29歳まで過ごし、天下統一を成し遂げる徳川家康の礎を作った場所でもあります。
岡崎城のふもとにある「どうする家康」大河ドラマ館のチケットや見どころ、お土産、アクセス駐車場についてご紹介します。
大河ドラマ館で、「どうする家康」の世界をたっぷり体感してみてくださいね。
どうする家康大河ドラマ館のチケット料金は?

場所:岡崎市康生町561-1(三河武士のやかた家康館内)
開館期間:2023年1月21日~2024年1月8日(月)
開館時間:9:00~17:00 無休
料金:大人(高校生以上)800円、小中学生400円、未就学児は無料
岡崎城との共通入場券:大人890円(通常金額は1,100円)
「どうする家康」大河ドラマ館は、愛知県岡崎市、静岡県浜松市、静岡県静岡市の3か所。大河ドラマ館浜松市や静岡市の入場チケットの半券を提示すると、岡崎市の入場料割引があります。
その他にも、相互連携施設の入場チケット半券の提示で、大河ドラマ館が入場割引になります。
大人800円→640円、小中学生400円→320円
※逆に、大河ドラマ館の入館チケットの半券を提示すると、相互関連施設の入場割引などの特典が受けられます(大河ドラマ館の開館期間中のみ)。
【相互連携施設】
- 岡崎市美術博物館 NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」
※令和5年7月1日~8月20日 - 刈谷市歴史博物館「姫たちの想い~家康を支えた水野家の女性たち~」
※令和5年10月14日~11月26日 - 清洲城(清須市)
- 田峯城、奥三河郷土館(設楽町)
- 堀田家住宅(津島市)
- 安城産業文化公園デンパーク(安城市)
- 瀬戸蔵ミュージアム(瀬戸市)
- 七宝焼きアートヴィレッジ(あま市)
- 足助城、豊田市美術館、稲武温泉どんぐりの湯(豊田市)
- 二川宿本陣資料館(豊橋市)
- 碧南海浜水族館(碧南市)
- 設楽原歴史資料館、長篠城址史跡保存館(新城市)
- 名古屋城、徳川美術館(名古屋市)
- 三河工芸ガラス美術館、旧近衛邸(西尾市)
- 関ヶ原古戦場記念館(岐阜県関ケ原町)
- 関鍛冶伝承館(関市)
岡崎市内には、大河ドラマ館(岡崎)のチケット半券を見せるだけで、特典(割引やプレゼント、ドリンクサービスなど)が受けられるお店がいっぱい。
「家康印」の付いたお店で特典を使って、お得をゲットしてくださいね。
「どうする家康」岡崎大河ドラマ館の前売り券は?
どうする家康岡崎大河ドラマ館の前売り券の購入は、全国のセブン-イレブンのマルチコピー機「チケットぴあ」から購入できます。
前売り券は、大河ドラマ館券売所で入場券との引き換えが必要です。
金額:大人800円→640円、小中学生400円→320円
岡崎城下家康公プレミアムクーポンとは?

「岡崎城下家康公プレミアムクーポン」は岡崎城や大河ドラマ館だけでなく、岡崎をまるごとたっぷり楽しむことができるクーポンです。
・岡崎城入場券
・岡崎城下家康公プレミアムクーポン限定御城印
・赤だし味噌100g(カクキュー八丁味噌の郷、まるや八丁味噌で引換)
・「どうする家康」大河ドラマ館(岡崎)入場券
・岡崎土産300円分お買い物券(観光土産店おかざき屋、道の駅藤川宿で利用)
・道の駅藤川宿の五平餅「家康御幣」20円引き
・奥殿陣屋で野菜の種プレゼント
岡崎城下家康公プレミアムクーポンは、岡崎城、大河ドラマ館(岡崎)、カクキュー八丁味噌の郷、まるや八丁味噌、岡崎ニューグランドホテル、グランドイン東岡崎で購入できます。
どうする家康大河ドラマ館の見どころは?

大河ドラマ館のエントランスに入ると、まず「どうする家康」の概要や相関図などが紹介されています。松平元康の時の衣装も展示されていますよ。その先は階段になっていて、地下へ下ります。
地下1階は「徳川家康の生涯と三河武士」ゾーン、家康公の生涯が展示されています。あの金陀美具足(きんだみぐそく)のレプリカもありますよ。
関ヶ原の合戦は正面に臨場感たっぷりの映像(劇画)と、その下に広がるジオラマ模型が連動して、東軍西軍の戦いの経過を家康の視点でわかりやすく見ることができます。
ジオラマ模型の将兵がくるくる動くのが面白いし、スクリーンも見逃せなくて、視線が正面と下を行ったり来たり…。平泉成さんの家康公(声)もステキです。
その先は「どうする家康」の世界へ。名場面を振り返るコーナーでは、松本潤さん演じる松平元康が、主として家臣を守っていく決心をするシーンが劇画で上映されていました。
わかってるシーンなんですが、改めて見てもやっぱりジーンとしちゃいますね。
階段を上がって1階へ。登場人物の紹介と等身大パネル、衣装や小道具が展示されています。デジタル等身大パネルもあって、好きな登場人物と一緒に写真を撮ることもできます。

酒井忠次(さかいただつぐ)と榊原康政(さかきばらやすまさ)の衣装↑、特別展示となっていて4月中旬以降は(岡崎では)展示されないとのこと。
(大河ドラマ館オープン時は、ここに織田信長と登譽上人(大樹寺の和尚さま)の衣装が並んでいました。他のドラマ館などに順番に移動していくみたいです。)
その先には4Kシアターがあり、出演者インタビューやメイキング映像が流れています。ここでしか見られないオリジナル映像は、これから先の展開を楽しみにさせてくれます。
エンディングは出演者の一言メッセージが書かれたサイン色紙が並んでいます。松本潤さんのサインは「どうする家康」のポスターに書かれていていました。
大河ドラマ館の1つ1つをじっくり見てまわると、1時間はあっという間に過ぎちゃうくらい見ごたえあります。スタッフの方があちこちにみえて、写真撮影OKです、ダメです、と声をかけてくれました。
※撮影可能なものは「カメラOK」のマークがついています。
大河ドラマ館で「どうする家康」の世界観をじっくり体感してくださいね。
どうする家康大河ドラマ館のお土産は?

どうする家康大河ドラマ館の前にあるガラス張りの建物「おかざき屋」は、観光案内所と休憩所を兼ねたお土産屋さん。
お店の前の大きな花時計が、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。
どうする家康のロゴ入りグッズがいっぱい

「どうする家康」の丸いマークのロゴは、今までの大河ドラマのロゴとは違うポップな印象ですよね。そのロゴマークが描かれたマグカップやTシャツ、キーホルダー、タオル、文房具などのグッズが並んでいます。
どうする家康の御朱印帳は1人2冊まで、家康公ゆかりの神社やお寺の御朱印を集めるのにぴったりです。
どうする家康グッズの中でも、松本潤さん監修のお土産(Tシャツ、手ぬぐい、ポチ袋)は大人気! ポチ袋は岡崎市のみの限定デザインです。
Tシャツと手ぬぐいは1人2枚までの限定販売なので、気になる方は早めにおかざき屋へ行くようにしてくださいね。(おかざき屋は大河ドラマ館の入場券はなくても入れますよ。)
徳川家の三つ葉葵の家紋入りグッズもいっぱい。黒地に金の家紋は、シブくて高級感があって映えます。
そのほか、岡崎の八丁味噌をつかったお菓子や、岡崎市非公式キャラクター「オカザえもん」のグッズも並んでいます。(ここまできたらもはや公認同様では?の扱いです。)
ガチャガチャもたくさん並んでいて、「どうする家康」ロゴの缶バッジやエコバッグ、ご当地マンホールマグネットやキーホルダーなどがありました。
営業時間:9:00~17:00
2024年1月8日まで無休
大河ドラマ館の来館記念証
明日28日は雨予報のため雨の日来館記念証をお配りします☔️
— 【公式】岡崎でどうする家康 大河ドラマ館を作りたい人達 (@dousuru_okazaki) June 27, 2023
梅雨がなかなか明けませんが、ドラマ館は元気に開館おりますので、ぜひお立ち寄りください!#岡崎市#大河ドラマ館#どうする家康 pic.twitter.com/2w3YqEFpYL
どうする家康大河ドラマ館では、毎日9:00~、15:30~の1日2回、各先着50枚の「来館記念証」が配布されます。月ごとに変わるので、集めたくなっちゃいますよ。
1月は徳川家康、2月は本田忠勝、3月は渡辺守綱でした。5月は酒井忠次(海老すくいの…)です。
月に1回、普段とは違ったカラーの「特別来館記念証」が発行されます。2月は本田忠勝の誕生日・2月8日でした。家康公ゆかりの方質の誕生日は要チェックですよ。
どうする家康大河ドラマ館のアクセス駐車場は?

名古屋から電車・バスで行く
名古屋からJR東海道本線(豊橋行)で約30分、「岡崎駅」に到着します。愛知環状線に乗り換えて「中岡崎駅」で下車、東へ10分ほど歩くとどうする家康大河ドラマ館に到着します。
または、JR岡崎駅から名鉄バス[3]大門駅行き、[6]奥殿陣屋行きなどで約18分、「殿橋バス停」で下車、西へ7分ほど歩きます。
名鉄「どうする岡崎家康公きっぷ」
「どうする岡崎家康公きっぷ」は、名鉄の主要駅で当日購入できる便利な切符です。名鉄名古屋駅で購入すると1,820円で通常より600円お得になります。
・特別車両券(ミューチケット360円)110円割引券1枚
・どうする家康(岡崎)大河ドラマ館入場券引換券
・岡崎城入場券
さらに、名鉄東岡崎駅から大樹寺までの名鉄バス1DAYフリーきっぷと、大樹寺宝物殿の拝観割引券が付いた「どうする岡崎家康公周遊きっぷ」もありますよ。
名鉄電車を利用していくなら、絶対に手に入れたいおすすめの切符です。名鉄名古屋駅サービスセンターまたは名鉄出札係員配置駅(弥富・赤池駅を除く)で購入してくださいね。
どうする家康大河ドラマ館は名鉄「岡崎公園前駅」から北東に歩いて10分ほどで到着します。
または東岡崎駅からは名鉄バス[3]大門駅行き[4]三河上郷駅行き[6]奥殿陣屋行きなどで約3分、「殿橋バス停」で下車します。東岡崎駅から歩いて行くと、約18分ほどかかります。
どうする家康大河ドラマ館の駐車場は?

どうする家康大河ドラマ館に近い駐車場は、岡崎公園の東側にある「岡崎公園駐車場」です。※岡崎公園駐車場は2023年3月24日に改定(値上げ)されました。
住所: 岡崎市康生町561-1
料金(税込):通常期30分150円 最大料金(24時間)1,500円
混雑時30分300円 最大料金(24時間)3,000円
駐車台数:150台
※大手門横の駐車場は現在、バスと車いす使用者の専用になっています。
岡崎公園駐車場が満車の場合、どうする家康大河ドラマ館周辺の駐車場はこちらです↓。
住所 | 料金 最大料金 | |
名鉄協商 岡崎康生通り | 岡崎市康生通西3-7 10台 | 60分200円 (800円) |
三井のリパーク 岡崎公園東 | 岡崎市康生町683 12台 | 15分200円 (2,000円) |
NPC24H 殿橋第1パーキング | 岡崎市康生通南2-34 6台 | 40分200円 (設定なし) |
康生パーク | 岡崎市材木町1-20 163台 | 30分100円 (設定なし) |
篭田公園 地下駐車場 | 岡崎市籠田町68 210台 | 30分100円 (900円) |
※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。
さいごに
「どうする家康」岡崎大河ドラマ館のチケット情報や見どころ、お土産、アクセスと駐車場についてお伝えしました。
「どうする家康」はまだまだ続くピンチをどう切り抜けていくのか?目が離せません。大河ドラマ館で予習をしておくと、ドラマがより楽しめること間違いなしですよ。
ぜひ、時間があれば行ってみてくださいね。
・岡崎城の見どころ5選!徳川家康生誕の城をまるっと楽しむスポットはココ!
・龍城神社(岡崎市)のご利益パワースポットと御朱印お守りは?龍神伝説が残る開運神社!
・大樹寺の徳川歴代将軍の位牌は身長と同じ大きさってホント?アクセスと駐車場は?
・岡崎観光モデルコース ドライブで人気スポットを巡るルートは?八丁味噌も楽しんで!