新幹線よりもお得に、宿泊費もかけずに遠方へ移動できる夜行バス。
最近は座席の快適性も大幅に向上し、50代以降の方にも安心してご利用いただけるようになりました。
この記事では、初めての方でも安心して予約・利用できるよう、夜行バスの選び方から座席の種類、おすすめの予約サイト、快適に過ごすためのコツまで、詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
夜行バスを選ぶ3つのポイント

夜行バスを選ぶ際は、「安全性」「快適さ」「料金」の3つを確認しましょう。
ポイント①:安全性を最優先に確認
バス会社が独自に行っている取り組みをチェックすることが大切です。
- 運転手の健康管理体制(交代制や休憩時間の確保)
- 事故防止システムの導入状況
- 車両の点検・整備の頻度
- 感染症対策の実施内容
国の基準はもちろん、それ以上の取り組みをしているバス会社を選ぶと安心です。
ポイント②:自分に合った快適さを選ぶ
長時間の移動になるため、体への負担を軽減できる設備を選びましょう。
- シートのリクライニング角度(130度以上がおすすめ)
- 足元の広さ
- トイレの有無
- フリーWi-Fiやコンセントの有無
- 仕切りカーテンやブランケットの提供
ポイント③:料金を比較して予約
早めの予約で割引が適用される場合があります。複数のバス会社を比較できる予約サイトを利用すると、お得なバスを見つけやすくなります。
50代以降の方におすすめの座席選び

座席選びは快適な移動の要です。体調や好みに合わせて選びましょう。
座席位置による違い
真ん中の席(おすすめ)
- 揺れが少なく、乗り物酔いしにくい
- エンジン音や振動が比較的小さい
- バランスの取れた快適な位置
前方の席
- 乗り物酔いしやすい方に適している
- 景色を楽しめる
- ただし、運転手のライトや会話が気になることも
後方の席
- 落ち着いて過ごせる
- ただし、エンジン音や振動が大きい場合がある
窓側と通路側
- 窓側:席を立つ頻度が少ない方向け。景色も楽しめる
- 通路側:トイレに立ちやすく、足を伸ばしやすい
座席タイプの選び方
移動中の快適さを左右する重要なポイントです。
3列独立シート(最もおすすめ)
- 1席ずつ独立しており、プライバシーが保たれる
- 足元がゆったりで、リクライニング角度は130〜145度
- カーテン付きで半個室状態になるバスも
- 料金は高めだが、快適性を重視する方に最適
3列(2+1)シート
- 2席ペアと通路を挟んで1席の配置
- 横幅にゆとりがある
- ご夫婦での利用にも便利
4列ゆったりシート
- リーズナブルな料金設定
- 足元を広めに確保したタイプもある
- リクライニング角度は120度前後
女性専用車両・エリア
- 女性専用トイレが設置されている場合も
- 女性1人でも安心して利用できる
おすすめの夜行バス予約サイト

複数のバス会社を比較して、最適なバスを見つけましょう。
安心のバスを探すなら「楽天トラベル」
【おすすめポイント】
- 座席指定が可能(JR東海バスなど)
- 5%引きや500円引きのクーポンが利用できる
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- 予約できる主なバス会社:JR東海バス、JAMJAMLINER、あおぞらライナー、WILLERなど
予約画面右上の「高速バス・観光バス クーポン一覧」から、お得なクーポンを確認してから予約してくださいね。
>>楽天トラベルから高速バスを探す安く移動したいなら「高速バスドットコム」
【おすすめポイント】
- 日本最大級の比較サイトで、約120社3,000便以上を掲載
- 新幹線や飛行機より1万円以上安くなることも
- 東京・大阪・名古屋などの主要都市はもちろん、地方都市の便も充実
- シートタイプや設備、出発時間で絞り込み検索が可能
- 初めての方でも分かりやすく比較・予約できる
「まずはお試しで安いバスから」という方や、「頻繁に利用するからコストを抑えたい」という方におすすめです。
最安値を簡単に見つけられるので、お得に移動したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
※ちょっと読み込みが遅いのが難点です↑
快適に過ごすための便利グッズ

夜行バスでの長時間移動を快適にするアイテムをご紹介します。
必需品
- 飲み物:バス車内は乾燥しやすいため必須。カフェインレスがおすすめ
- マスク:のどの乾燥防止に。濡れマスクなら効果的
- ネックピロー(首枕):首を安定させて眠りやすくする。腰痛防止にも使える
- スリッパ:靴を脱いでリラックス。足元の冷え対策に靴下も
- 歯ブラシ:乗車前や降車後に使うとすっきり
あると便利なもの
- 耳栓、アイマスク
- 羽織るもの(体温調整用)
- 軽食(小腹対策)
- ハンドクリーム、リップクリーム
- ウェットティッシュ
その他にも、夏なら汗拭きシートで首筋や足を拭くだけでもスッキリしますよ。拭くだけのメイク落としや化粧水もあれば安心です。
服装は、締め付けのない楽なものを選んでくださいね。
車内での防犯対策

夜行バスを安全に利用するための注意点です。
貴重品の管理
- 財布や携帯電話は身につける
- ポケットに入れる場合は、内側など手が入りにくい場所に
- かばんは必ずチャックやファスナーを閉める
- 車内は暗くなるため、盗難リスクに注意
女性の方へ
- 女性専用車両や個室タイプのバス利用がおすすめ
- 窓側や後ろの席を選ぶと安心
- カーテン付きの座席なら、よりプライバシーが保たれる
乗車券・予約確認メールの管理
- 乗車時と降車時に必要になる場合がある
- スマートフォンで表示できるよう準備、または印刷して持参
- 乗り間違えや降り間違えを防ぐために必ず確認
さいごに
夜行バスは、新幹線より安く、宿泊費もかからない経済的な移動手段です。最近は快適性も向上し、50代以降の方でも安心して利用できるようになりました。
夜行バス選びのポイント
- 安全性を第一に、バス会社の取り組みを確認
- 体への負担が少ない3列独立シートがおすすめ
- 楽天トラベルなどの予約サイトで比較検討
- 便利グッズと防犯対策で快適な移動を
夜行バスは定刻出発です。時間に余裕を持って、夜行バス旅行を楽しんでくださいね。
▼楽天トラベル「高速バス・バスツアー」から予約できます▼
楽天トラベルから高速バスを探す▼安いバスを探すなら「高速バスドットコム」▼
