大須商店街には、歴史を伝えるお寺や神社が点在しているのをご存じですか?
素通りしたらもったいない!隠れた観光スポットは、食べ歩きやショッピングの合間に寄ってみると、新しい発見があること間違いなし!ですよ。
この記事では、大須商店街の歴史を伝える、隠れた観光スポットについてご紹介します。
いつもと違った大須商店街を、ぜひまわってみてくださいね。
信長家臣の牧長清が創建した神社やお寺?
大須の清浄寺のジャンボ地蔵さま

現在の清浄寺(しょうじょうじ)にはかつて小林城があり、織田信長の妹と結婚した牧長清(まきながきよ)が住んでいました。長清は信仰心が篤く、神社の創建に携わっていたようです。
※牧長清さんは実在する武将ですが、神社の創建に関しては「言い伝え」であって、本当のところは不明です。
清浄寺には高さ5mの平成ジャンボ延命大地蔵菩薩さまが優しいお顔で合掌されています。
大須の三輪神社の三ツ鳥居

三輪神社は牧長清の生まれ故郷とされる奈良の大和三輪山にある大神(おおみわ)神社のご祭神・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀っています。
奈良の大神神社には本殿がなく、拝殿奥の三ツ鳥居を通して三輪山を参拝する、日本最古の神社です。長清は幼いころ親しんだ神様を、自分の近くに祀って、参拝したかったんでしょうか?
三輪神社の拝殿前には「幸せのなでウサギ」が座っていて、幸せを授けていただけるんだとか。かわいらしい姿にとっても癒されますよ。
大須の春日神社の狛鹿さん

奈良時代、神様が白い鹿に乗って奈良の御蓋山(みかさやま)に向かう途中に泊まった場所に建てられた春日神社は、その後、牧長清が再建したと言われています。
現在の社殿は戦後、1959年に再建されました。
春日大社を思わせる朱塗りの社殿と、特徴的な燈籠が下がっています。神社の鳥居の横には、狛犬ならぬ狛鹿が並んでいます。片方は立派な角が生えています。

尾張藩第2代藩主・徳川光友の母が、春日神社に安産祈願をしたそうで、子孫繁栄や安産祈願、再難除けのご利益があります。
夜には燈籠に灯りがついて、ここだけ別世界のような雰囲気に変わります。チャンスがあれば、夕方以降に行ってみてくださいね。
住所:名古屋市中区大須3-46
大須の富士浅間神社とまねき稲荷

富士権現を信仰していた牧長清は、7回富士山に登ろうと決心し、3回は実行できたものの、残り4回が実行できないでいました。
富士山本宮浅間神社から分霊を勧請し、創建された富士浅間神社に4回詣でて、7回登ったことにして、お礼として富士浅間神社を再建したと言われています。

富士浅間神社の北側には、那古野山(なごのやま)古墳があり、富士浅間神社も古墳の上に建てられています。
那古野山古墳はもともとは前方後円墳だったけれど、前方部分が壊されて、現在は丸い小山だけが残されています。

富士浅間神社の隣には、まねき稲荷が鎮座しています。浅間神社とお隣同士だけど、雰囲気が全く違うのは、赤い鳥居が連なって見えるからでしょうか?
福(良運)を招いてくれる?狐がたくさん座っている招き稲荷にもお参りしてくださいね。
住所:名古屋市中区大須2-17-35
招き稲荷
住所:名古屋市中区大須2-18-28
那古野山古墳
住所:名古屋市中区大須2-19
大須七寺の大日如来さま

長福寺は7つのお堂があったことから、七寺(ななつでら)と呼ばれ親しまれていました。尾張徳川藩の祈願所として栄えていたものの、第2次世界大戦の名古屋大空襲で焼失してしまいました。
現在は本堂のみが再建されています。
本堂の前には鳥居があり、その手前にボロボロの満身創痍の大日如来さまが座っておられます。座高2.7m、修復の跡が痛々しいというか、つぎあてのように銅板が貼り付けられています。

焼け残った大日如来さまは、人間のおこした戦争と、焼け跡からの復興をずっと見つめ続けてきたんですね。涙を流しているように見えるお顔が印象的です。
境内の入口正面に「納経所」があり、御朱印をいただくことができます。
住所:名古屋市中区大須2-28-5
電話番号:052-231-1715
拝観時間:9:00~17:00
大須の紙貼り地蔵さま

こじんまりとした門に陽秀院(ようしゅういん)の文字があり、それがないと通り過ぎてしまいそうです。
すぐ左側に、たくさんの千羽鶴が奉納されている水舎があり、紙貼り地蔵さまがおられます。たくさんの紙が張り付いて、姿かたちがわからなくなっています。

建物右側に紙があり、2枚10円と書かれていました。自分の身体の悪いところ、治したいところに、柄杓で水をかけて貼り付けると、ご利益があるとされています。
ただ、お地蔵さまの元のお姿がわからなくて、目はどこなのかまったく判別できません。仕方なく「ボケませんように」と頭のてっぺんに貼ってきました。
住所:名古屋市中区大須2-15-7
電話番号:052-231-2542
さいごに
大須商店街の歴史を伝える隠れた観光スポット、清浄寺・三輪神社・春日神社・富士浅間神社・招き稲荷・七寺・紙貼り地蔵をご紹介しました。
大須観音と万松寺は有名ですが、ぜひこちらの観光スポットにも足を運んでみてくださいね。
・大須万松寺の駐車場は?商店街で白龍が霧を吐く織田信長ゆかりの近代的なお寺
・名古屋大須商店街の名物観光スポットおすすめはココ!大人もわくわくを楽しもう!
・大須観音のご利益とおみくじの噂?!御朱印と干支のお守りをいただこう!
・大須商店街の楽しみ方!おすすめスポットお店ショッピング全部満喫コースはコレ!