本ページはプロモーションが含まれています。

豊国神社(名古屋)のご利益は?御朱印や見どころとアクセス駐車場もご案内!

名古屋市中村区の豊国神社参道

名古屋駅の東側に、5階建てのビルよりも大きな鳥居があるのをご存じですか?

この大きな鳥居は、豊臣秀吉公が祀られている豊国神社の参道入り口に立っているんですが、通り抜ける車がミニチュアに感じられるくらいの大きさなんです。

この記事では、豊国神社のご利益、御朱印、見どころ、アクセスと駐車場についてご紹介します。

中村公園内にある豊国神社は、大きな鳥居に比べたら、こじんまりとした神社です。秀吉公の大出世にあやかって、大きな飛躍を祈願されてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

豊国神社(名古屋)のご利益は?

豊国神社のご祭神は豊臣秀吉、愛知郡中村郷で貧しい農民の子として生まれ、織田信長に仕えてからはめきめきと出世して、太閤にまで上りつめた出世人です。

豊国神社のご利益は、秀吉の人生が反映されています。日本一の出世運を持つ秀吉公は、茶道などの文化の保護にも力を入れたので、茶道・建設の神とも言われています。

立身出世をはじめ、合格祈願、無病息災、開運などのほかに、政略結婚ではなく自分が惚れた人(ねね)と結婚した初めての戦国武将ということから、縁結びのご利益もあるとされています。

生まれながらの武将ではなかったので、自分の才覚だけでのし上がった人という印象が強いんですが、類まれなる精神力と自分を信じる力が強い人だったんでしょうね。

神さま、というよりは、もっと身近な…親戚のおじさん、みたいな親近感を感じてしまいませんか?

スポンサーリンク

豊国神社(名古屋)の御朱印は?

豊国神社の御朱印は拝殿左手にある社務所でいただけます。御朱印の種類が多くて、迷ってしまいます。(直書きは通常の御朱印のみになります。)

  • 通常の御朱印
  • 3か月ごとに色が変わる季節の御朱印 
    12~2月:紫 3~5月:ピンク 6~8月:若草色 9~11月:黄色
  • 唐紙の御朱印
  • 本物の金銀銅が箔押しされた御朱印 
    金「夢」・銀「希」・銅「結」毎月1日から各300枚限定
  • 月次祭限定御朱印(毎月18日)
  • 摂社清正公社の御朱印(毎年4月に色が変わります)

他にも、5月18日直前の日曜日に開催される太閤祭(例祭)の特別御朱印、9月18日には秀吉公命日記念の特別御朱印があります。

令和3年3月3日には限定で拝殿御用材のヒノキを薄く仕立てた書き置きの御朱印が、頒布(1枚500円)されました。次回は令和4年4月4日に登場するそうですよ!

オリジナルの御朱印帳(ひょうたんのマークの御朱印帳、桐紋の御朱印帳、ヒノキの御朱印帳)も用意されています。

摂社清正公社は、加藤清正公が御祭神、本殿の北東に鎮座されています。

豊國神社
住所:名古屋市中村区中村町木下屋敷
電話番号:052-411-0003
御朱印受付:9:30~16:30
スポンサーリンク

豊国神社(名古屋)の見どころは?

豊国神社(名古屋)の鳥居にびっくり!

豊国神社の大鳥居は鉄筋コンクリート製で、高さ約24.5m、柱の直径は2.5m。5階建てのビルよりも高い豊国神社の一の鳥居です。完成した昭和4年当時は、日本一の大きさでした。

※現在の日本一の鳥居は、平成12年建立の和歌山県熊野大宮大社の鳥居33.9mです。豊国神社の鳥居は京都の平安神宮の鳥居と並んで現在第9位、ですが、戦前の鳥居としては1番の大きさです。

秀吉公が見たら喜びそうな、大きい鳥居ですよね。

江戸時代の徳川政権下では、豊臣秀吉公が祀られた神社を建てることができなかったので、豊国神社が建てられたのは明治時代以降です。

江戸幕府(徳川家)をはばかって取り壊しになったお社が、明治時代になって再興されています。名古屋の豊国神社は、明治18年、秀吉の出身地である地元有志によって創建されました。

豊国神社ひょうたんの手水舎

秀吉の馬印が「ひょうたん」だったのは有名な話ですよね。武功をあげるごとにひょうたんを増やしていって、いつしか「千なりひょうたん」と呼ばれるようになりました。

豊国神社の手水舎には、金ぴかのひょうたんが掲げられていて、ひょうたんから水が出ています。

境内には、ひょうたん形の絵馬や「開運ひょうたん守り」など、秀吉公にとっての縁起物だったひょうたんがいっぱいあります。

豊国神社拝殿横の秀吉公の肖像画

拝殿横には「ご祭神 豊臣秀吉公」の肖像画が掲げられています。ご祭神が参拝者を出迎えてくれるって珍しいですよね。

なんだか「よう来たなぁ、ありがとなぁ」って声をかけてくれてるみたいです。

本殿は2020年9月に竣工されたばかり、八角形に加工されたヒノキの柱が並び、一面に敷かれた砂利の中に、本殿へ続く1本の道が続いています。

新感覚のデザインというか、時代に合わせた柔軟なスタイルが、秀吉公にマッチしてるような気がします。

豊国神社横の秀吉生誕の碑

豊国神社の社殿東側にある「豊公誕生の地」の石碑です。2021年2月に、蜂須賀桜(ハチスカザクラ)が植樹されました。

秀吉の側近として多くの戦いに参加していた蜂須賀小六(はちすかころく:あま市出身)は、阿波徳島藩の祖となりました。

徳島から苗木の寄贈を受けて、植樹された早咲きのカンザクラ。これからどんどん成長して、濃いピンクの花を咲かせて、春の訪れを教えてくれるはずです。春先がとっても楽しみですね。

日吉丸となかまたち

豊国神社参道の東側に、「日吉丸となかまたち」と題した銅像が設置(寄付)されています。中央でかっこよく立ってるのが、少年時代の秀吉(幼名:日吉丸(ひよしまる))です。

サル、というイメージは全くないですよね。わんぱくなガキ大将って感じです。秀吉公がこのあたりを我が物顔で走り回っていたって想像すると、楽しくなっちゃいますね。

スポンサーリンク

豊国神社のアクセスと駐車場は?

豊国神社二の鳥居

豊国神社へ電車・バスでの行き方

名古屋から地下鉄東山線で「中村公園」で下車します。3番出口から地上に上がると、ちょうど大きな一の鳥居があります。

鳥居の北方向は、松と桜が植えられた中村参道緑道です。南側は片道3車線の大きな通りなので、方向を間違えることはないはずです。

北に向かって歩いていくと前方に森があり、中村公園入口に二の鳥居が見えてきます。そのまままっすぐ先に豊国神社があります。

バスで行く場合は、名古屋バスターミナル1番乗り場から市バス「名駅25系統」に乗り、「豊国神社」バス停で下車します。

「豊国神社」のバス停は左回りノンステップバスなら9番目、右回りノンステップバスなら8番目なので、どちらに乗っても時間的な大差はないです。バス停は二の鳥居近くなので、豊国神社は目と鼻の先です。

豊国神社へ車で行く・駐車場は?

車で行かれる場合、中村公園に駐車場はありますが、予約専用になっています。

中村公園駐車場
利用時間:8:45~17:30 年末年始は使用不可
普通車:1回300円(税込)
予約:中村公園事務所(9:00~16:30)に電話 052-413-5525
※一般利用の予約は1週間前から

豊国参道周辺にはコインパーキングがいくつかあります。参道沿いの道から中に入ると、一方通行だらけなので気を付けてくださいね。

Dパーキング中村町7丁目第1はセブン-イレブンの北側にあり、セブン-イレブンで600円以上お買い物をすると、駐車料金が100円引きになります。(税込金額を表示しています。)

駐車場住所料金
(最大料金)
トラストパーク
中村町
中村町6-27
12台
60分200円
(500円)
Dパーキング
中村町7丁目第1
中村町
6台
30分100円
(500円)
Dパーキング
中村町8丁目第1
中村町8-57
6台
60分200円
(600円)
スズキ不動産
コインパーク
中村町9
15台
60分200円
(500円)
名鉄協商
中村公園第9
中村町9-20
12台
60分200円
(500円)
名鉄協商
東宿町
東宿町2
9台
60分200円
(500円)

>>豊国神社の観光情報はこちら【楽天たびノート】

※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。

↑豊国神社はこちらの本の「人生丸ごと運気アップ!名古屋の開運スポットでご利益を授かる」で紹介されています。

スポンサーリンク

さいごに

名古屋市中村区にある豊国神社のご利益と御朱印、見どころとアクセス、駐車場についてご紹介しました。

豊国神社の御朱印は種類が多くて迷ってしまいますが、参拝のたびに新しい発見があって、揃えたくなっちゃうんですよね。参拝の楽しみになっちゃいます。

豊国神社がある中村公園は、名古屋最古の公園です。ゆっくり散策を楽しんで下さいね。

error: Content is protected !!