最近、世界各地でマイボトルに無料で給水できるスポットが増えているのをご存じですか?
ペットボトル消費量削減のために始まったマイボトル・マイカップ運動は、天然資源の節約だけでなく、熱中症対策にもなり、お金の節約もできちゃいます。
この記事では、名古屋市の無料給水スポットや、マイボトル持参で購入したドリンクを入れてもらえる場所、給水スポットが探せるアプリについてご紹介します。
どこかに出かけるときはぜひ、マイボトル持参でお出かけくださいね。
無料給水スポット名古屋市はココ!

名古屋市の無料給水スポットは、観光地や公共施設、お店に設置されています。
- 東山動物園(植物会館1階・ゾアシスイースト・ゾアシスウェスト・タヌキの里休憩所)
- 名古屋港水族館(しおかぜ広場内)
- 金シャチ横丁(義直ゾーン・宗春ゾーン)
- オアシス21(地下1階 銀河の広場)
- 水の歴史資料館(入館無料)
- 環境学習センター「エコパルなごや」(伏見ライフプラザ13階)
- 758キッズステーション(ナディアパークビジネスセンタービル6階)
- 無印良品(各店舗内)
- WATERSTANDショールーム内
愛知県内で広がる無料給水スポット
豊橋市では市役所で豊橋市のマスコットキャラクター「トヨッキー」のシルエットが入った「とよはしオリジナルマイボトル」を販売、「もってこ!もっとエコ!プラゴミ削減チャレンジ!」を開催中。
豊橋市役所や豊橋総合動植物園などに無料給水スポットが設置されています。
愛知県内では、岡崎市を中心に展開する「パナプラス薬局」が設置、「スギ薬局」も徐々に設置店舗を増やしています。これからどんどん増えていくことが期待できますね。
無料給水スポットを探せるアプリは?
やったーーー!
— CleanUpこーすけ (@gomituber) May 22, 2021
近所の無印に無料給水スポット✨
夏のゴミ拾いが助かるー😆🚰 pic.twitter.com/rPAGl4dSbR
「mymizu(マイミズ)」
アプリ「mymizu(マイミズ)」なら日本国内の無料給水スポット(カフェ、レストラン、コワーキングスペース、ホテル、ショップなど)7000か所以上が登録されています。
給水すると「CO2削減量」「削減できたペットボトルの本数」「節約できた金額」が表示されるので、持続するモチベーションが保てますよ。
世界中の給水スポットを確認することができるので、海外へもマイボトル持参でお出かけくださいね。
mymizuのWebアプリベータ版はこちら
「無印良品」のアプリも使える!

「無印良品」のアプリなら、給水できる無印良品の店舗だけでなく、公共の給水スポットも検索することができます。
無印良品の店舗に置かれた給水機の横に「自分で詰める水のボトル(330ml)」が税込190円で販売されていますよ。(ステンレス保温保冷マグやクリアマグボトルもあります。)
「サッととけるマイボトル用グリーンティ・ルイボスティー・アールグレイ」の粉末も販売されているので、気分によって味を変えてみるのもいいですよね。
給水登録するたびに、給水量とともに「ペットボトル削減量」「CO2削減量」が表示されるので、自分が環境に貢献していることが実感できますよ。
※マイボトルは300ml~500mlサイズのステンレスボトルが人気です。洗いやすく、お手入れ簡単なのがおすすめ! 外して洗うパッキンがないシームレスせんは便利と好評です。
マイボトルに購入したドリンクを入れてもらえるお店は?

スターバックスなどのカフェでは、マイボトルに注文したドリンクを入れてもらうことができます。お店によっては割引があることも。ボトル対応ができるか、各お店で確認してくださいね。
- STARBUCKS(スターバックス)
- TULLY’S COFFEE(タリーズコーヒー)
- CAFE de CRIE(カフェドクリエ)
- 上島珈琲店
- ローソン MACHI Cafe
- 市政資料館喫茶室
- ダフネ珈琲館ステラ(名古屋城東庁舎1階)
※ローソンのMACHI Cafeは、セルフマシンはタンブラー割引対象外。お店のスタッフさんが作ってくれる店舗が対象です(メガサイズ、カフェインレスシリーズ、サイズが合わない場合は割引の対象外)。
さいごに
名古屋市の無料給水スポットや、マイボトル持参で購入したドリンクを入れてもらえる場所、給水スポットが探せるアプリについてお伝えしました。
レジ袋が有料化も今や当たり前になった今、「自販機やコンビニでペットボトルの飲み物を購入して、飲んだら捨てる」も、これからはマイボトルが当たり前になっていくのかもしれませんね。
環境にやさしい、お財布に優しいエコ生活をできることから始めてみませんか?