本ページはプロモーションが含まれています。

熱田まつり2025年花火の時間と打ち上げ場所は?観覧スポットやアクセス情報をわかりやすく解説!

スポンサーリンク

名古屋市熱田区の歴史ある熱田神宮で毎年6月5日に開かれる「熱田まつり(尚武祭(しょうぶさい)」は、初夏の訪れを告げる素敵な風物詩。

幻想的な光に包まれる「献灯まきわら」や、夜空を彩る花火大会、美味しい屋台グルメなど、楽しみがいっぱい!

この記事では、皆さんが無理なく楽しめるよう、おすすめの観覧スポットや行き方、便利な持ち物などを詳しくご紹介します。

ぜひ参考にして、思い出に残る熱田まつりを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

熱田まつり2025花火の開催日・打ち上げ時間は?

白鳥公園から見た花火
熱田まつり花火2025
開催日時:2025年6月5日(木)19:40~20:30頃
※雨天順延6月6日(金)
花火打ち上げ場所:熱田神宮公園

熱田まつりのクライマックスは、熱田神宮公園から約1,000発の花火が打ち上げられます。

神宮公園は花火の打ち上げ中は立ち入り禁止のため、多くの人が神宮公園の西側にある「白鳥公園」から見学します。

白鳥公園は中央にオアシス広場があり、神宮公園との間には堀川が流れていて、堀川沿いの遊歩道からもよく見えます。

熱田神宮の境内からは木が多くて花火が見えにくいので、注意してくださいね。

花火の観覧スポット5選:ゆったり花火を見るならここ!

旗屋橋から

1.白鳥公園

熱田神宮公園の西側にあって、堀川沿いの遊歩道から花火がキレイに見えますよ。公園は広いのでゆったりできるし、トイレも完備されてるので安心です。

ただ、午後3時頃から場所取りが始まるので、早めに行くのがおすすめ!

2.神宮東公園

神宮前駅から歩いて10分の場所にあって、比較的空いている穴場スポットです。芝生の上でのんびり花火を楽しめますよ。ただ駐車場は11台分しかないので、電車やバスで行くのがベターです。

3.イオンモール熱田の屋上

買い物ついでに花火も楽しめる便利なスポット! 屋上が開放されるんです。食べ物を買ったりトイレに行ったりも簡単にできて、それほど混雑しないのもいいところ。快適に花火を楽しめますよ。

4.宮の渡し公園

堀川沿いにあって、花火を間近で見られる場所です。ただし人が多くなりそうなので、余裕を持って早めに到着しておくといいですね。

5.旗屋橋周辺

地下鉄名城線西高蔵駅の近くの橋で、川に花火が反射してキレイです。ただし、橋の上は「立ち止まらないように」と注意されるので、あくまで「橋の周辺」です。

花火の打ち上げ時間の通行禁止エリア
・神宮前公園歩道橋・旧区役所前歩道橋:19:35~20:30
・神宮前駅の前にある神宮前歩道橋:19:35~23:00
・白鳥公園と神宮公園を結ぶ熱田記念橋:9:00~10:30、18:00~21:30

アクセス方法と交通規制情報:スムーズに移動するには?

まつり当日は大勢の人でにぎわうので、車よりも公共交通機関を使うのが断然ラクですよ。

おすすめのアクセス方法

  • 名鉄名古屋本線「神宮前駅」から歩いて3分で熱田神宮に着きます。一番便利!
  • 地下鉄名城線「熱田神宮伝馬町駅」または「神宮西駅」も徒歩圏内です。
  • JR東海道本線「熱田駅」も使えますよ。こちらは比較的空いていることも。

「名鉄神宮前駅」が混雑するため、花火見物スポットの白鳥公園へは、名古屋地下鉄名港線「日比野駅」、地下鉄名城線「西高蔵駅」(名古屋から行くなら金山駅で乗り換え)が便利です。

※白鳥公園で花火を見るなら、花火終了の20分くらい前に「西高蔵駅」に向かうのがおすすめ。駅に入る手前でフィナーレを見て、すぐに電車に乗ると、混雑を避けることができます。

交通規制について

6月5日の午後3時から夜9時半ごろまで、熱田神宮周辺は交通規制があります。

熱田神宮の境内駐車場は利用不可、熱田区内は全面駐車禁止、旗屋町交差点から白鳥橋東交差点は市バスも含めて車両通行禁止(18:00~21:30)になります。

どうしても車が必要な場合は、少し離れた駐車場を利用して、そこからタクシーや地下鉄に乗るのがおすすめです。

屋台や神事も見逃せない!花火だけじゃない熱田まつりの魅力

花火が始まる前の「まきわら」周辺

熱田まつりの楽しみは「花火」だけでなく、熱田神宮境内での行事(芸術の奉納や献茶など)や、立ち並ぶたくさんの屋台グルメも。あちこち散策しながら、花火までの時間を過ごしてくださいね。

献灯まきわら

献灯まきわら」は、熱田まつりの夕方に行われる、とっても幻想的な行事。

高さ18メートルもある大きな柱に、365個もの提灯が半円を描くように飾られるんです。中央には12個(うるう年は13個)の提灯が縦に並んで、とても美しい光景を作り出します。

この灯りがともると、普段厳かな熱田神宮の雰囲気がガラッと変わって、まるで別世界に来たような不思議な空間が広がりますよ。

実はこの行事、病気や災いを追い払う意味もあるんだとか。お隣の津島の天王まつりから影響を受けているそうです。

点灯時間は夕方5時半から夜8時半までですが、準備に時間がかかるので、完成するのは6時半ごろになることが多いです。少し待つ価値はありますよ!

屋台グルメを満喫しよう!混雑を避けるコツ

熱田まつりの楽しみと言えば屋台グルメも外せません!

6月4日(水)の前夜祭から、熱田神宮の東、西、南の参道沿いに200~300店舗もの屋台が出ますよ。

営業時間は朝10時から夜9時頃までですが、お店によって違うこともあります。名古屋名物の手羽先の唐揚げや台湾焼きそばなど、地元の美味しいものがたくさん!

たくさんの屋台が並ぶと、何を食べようか迷う時間もワクワクしちゃいますよね。

混雑を避けたいなら、お昼過ぎの早めの時間帯に行くのがおすすめです。人が少ないうちにゆっくり食べ歩きを楽しみましょう。

持ち物&服装アドバイス:暑さ・混雑対策を万全に!

長時間の外出になるので、無理なく楽しむための準備が大切です!

あると便利な持ち物

  • 折りたたみ椅子か軽いレジャーシート(長時間座っても疲れませんよ)
  • 飲み物(暑い日には水分補給が大事です)
  • 扇子やうちわ、ハンディーファン(自分で風を作れると涼しい!)
  • 帽子や日傘(日中の日差し対策に)
  • モバイルバッテリー(写真をたくさん撮るとスマホの電池がすぐ減ります)
  • 小さな保冷バッグ(冷たい飲み物を持ち歩くのに便利)

服装のポイント

  • 涼しくて動きやすい服がベスト
  • 夕方以降は少し冷えることもあるので、薄手の羽織るものがあると安心
  • 何より歩きやすい靴で!(ヒールは絶対NG)

\あったら超便利!待ち時間が楽になります/

>>楽天市場で軽量の折りたたみイスを探すならこちら

まとめ:熱田まつりをもっと楽しもう!

熱田まつりは、厳かな雰囲気のなかで幻想的な献灯まきわらや、にぎやかな屋台、そして美しい花火が楽しめる、名古屋の素敵な夏の風物詩。

混雑を避けられる観覧スポットを選んで、早めの行動と余裕のある計画で、ゆったりとしたお祭り時間を楽しんでくださいね。

>>楽天市場でファンディファンランキングを確認するならこちら
error: Content is protected !!