愛知県犬山市にある明治村は、明治時代の建造物が移築され、明治時代の歴史的資料とともに展示されている野外博物館です。
日本のテーマパーク第3位の敷地面積で、映画やドラマの撮影に使われることもしばしば。夏には世界コスプレサミットのイベントも開催されます。
この記事では、明治村へ電車・バスでのアクセスと駐車場、入村料金、人気グルメやお土産、衣装レンタルなど明治村での楽しみ方についてご紹介します。
明治村はとっても広くて、じっくり見て回ると1日かかります。蒸気機関車や村営バスを利用しながら、明治体験を楽しんで下さいね。
犬山市明治村のアクセスは?

明治村の行き方・名古屋からバスに乗る
名古屋の名鉄バスセンターから、栄のオアシス21経由で、明治村に行くことができます。
名鉄バスセンター4階23番乗り場から約80分、片道大人1,100円(税込)かかります。栄(オアシス21)からバスに乗車する場合は、8番乗り場約65分になります。※manacaが使えます。
名鉄バス センター | 栄 | 明治村 | |
平日 | 9:40 | 9:57 | 11:02 |
休日 | 8:45 | 9:02 | 10:07 |
休日 | 9:40 | 9:57 | 11:02 |
明治村 | 栄 | 名鉄バス センター | |
平日 | 16:30 | 17:35 | 17:50 |
休日 | 15:30 | 16:33 | 16:48 |
休日 | 16:30 | 17:35 | 17:50 |
休日 | 17:00 | 18:35 | 18:50 |
明治村の行き方・犬山駅まで電車で行く
名鉄名古屋駅から犬山線で「犬山駅」で下車します。犬山駅はミュースカイをはじめ、特急、急行、準急、すべての電車が止まります。
犬山駅東口から明治村正門行のバスに乗ります。明治村まで約20分、料金は片道大人430円(税込)、子供220円(税込)です。※11月~2月の運行は本数が少なくなります。※ICカードは使えません。
最終便は季節によって時間が変わるので、乗り遅れないように時刻表を確認してからお出かけくださいね。犬山駅からのバスの時刻表はこちらにあります。
きらめき明治村などのナイターイベント期間中は、臨時便が運行されます。
※バスは正面入り口に到着します。正面入り口から入った右手にコインロッカーがあります。一番大きいコインロッカーのサイズは、H78×W35×D49㎝で600円です。
明治村時間旅行きっぷでお得に行く
名鉄名古屋駅サービスセンター及び各名鉄駅(弥富・赤池駅を除く)では、お得な「明治村時間旅行きっぷ」が販売されています。
- 名鉄電車全線と犬山駅東口⇔明治村のバス1Dayフリーきっぷ
- 明治村入村券
- 明治村のりもの乗車券(村営バス1日乗車券・蒸気機関車片道・京都市電1往復のうちどれか1つ)
- 村内指定店舗の時間旅行クーポン
- 明治村オリジナルノベルティ
名古屋駅発着なら大人4,100円/1人(税込)で、名鉄電車+バスで行くならこちらがおすすめです。子ども料金は2,450円/1人(税込)です。
時間旅行クーポンは、カフェでグルメを満喫、またはミュージアムショップでお土産と交換など、10種類から選べます。
販売期間は、2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)まで、予約は必要なく、購入日当日の利用が可能です。※設定除外日もあるので、注意してくださいね。
※犬山城+明治村セット券は、通常料金大人2,550円→2,300円(税込)で購入できます。
明治村に車で行く・駐車場は?

名神高速道路「小牧IC」から3Km、国道41号線上小口2丁目交差点から6kmです。
明治村直営駐車場は北門前にある北口駐車場です。一番広い第1駐車場と、奥に第2、第3、第4駐車場があります。(すべて税込金額です。)
収容台数 | 3~11月 | 12〜2月 | |
バス | 100台 | 1,500円 | 1,500円 |
普通車 | 900台 | 900円 | 500円 |
バイク | 50台 | 200円 | 200円 |
明治村正門近くには180台駐車できる、民間の駐車場(天野商事駐車場)があります。カーナビで明治村をセットすると、明治村正門にセットされて「大駐車場」と看板がある天野商事駐車場前を通ります。
天野商事駐車場の前を過ぎて山道を走っていくと、あれ?間違えたかな?とちょっと不安になるころに、北口駐車場があります。
北口駐車場から明治村に入ると、すぐにSL乗車駅「東京駅」があります。
※天野商事駐車場の料金は明治村の駐車場の料金と全く同じです。正門に近く、180台分の駐車場が用意されています。
住所:犬山市内山根比敷1
営業時間:3月~10月 9:00~17:00 11月~2月 9:00~16:00
※夜間イベントがあるときは延長されます。
天野商事駐車場
住所:犬山市内山3-21
犬山市明治村の料金は?

博物館明治村の入村料金は、幼児(未就学児)と明治生まれは無料です。明治最後の年(1911年)に生まれたとして…2021年に110歳以上の方は無料ということですね…。(すべて税込金額です。)
個人 | のりもの1日券付 | |
大人 | 2,000円 | 3,300円 |
シニア 大学生 | 1,600円 | 2,900円 |
高校生 | 1,200円 | 2,500円 |
中学生 | 700円 | 2,000円 |
小学生 | 700円 | 1,500円 |
※シニアは65歳以上、年齢が分かる証明書の提示が必要です。
コンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)で前売り券を購入することができますが、料金が割引になることはありません。
「アソビュー!」で割引の入場券が販売される時があります。現在は枚数限定15%オフチケットが販売されています。
あいちスキ旅キャンペーンはいつから何ができる?愛知県の休み方改革プロジェクト!
住所:犬山市内山1
電話番号:0568-67-0314
※休村日あり
犬山市明治村の楽しみ方8選!
明治村で明治の乗り物に乗る!

明治村には3種類の乗り物が走っています。
- 蒸気機関車(明治7年イギリス製のSL12号・明治45年アメリカ製のSL9号)
- 日本初の市内電車(明治43~44年製の京都の路面電車)
- 村営バス
蒸気機関車と路面電車は、明治時代に実際に使われていた車両で、今もなお乗車できるのはとっても珍しいので、ぜひ乗ってみてくださいね。
蒸気機関車の速度はかなりゆっくり目ですが、時折ポーっとなる警笛を聞きながら、カタカタと揺れを感じながら進んでいくのは、めったにできない体験です。

「SL名古屋駅」に到着すると、すぐ先に「市電名古屋駅」があります。日本で初めて鉄道が走ったのは明治28年に開業した京都市電で、明治43~44年に製造された車両が明治村で使用されています。
京都市電のつり革のつかむ部分(ハンドル)は籐でできていて、牛革で吊り下げられています。当時プラスチックはまだ一般的ではなかったんですね。
車内燈もすずらん灯がついていて、レトロ感満載です。曲がり角にかかると一旦停止をして、安全確認をしてから進んでいきます。(すべて税込金額です。)
大人 (中学生以上) | 小学生 | |
SL・市電1日券 | 800円 | 500円 |
SL片道券 | 500円 | 300円 |
京都市電(1乗車) | 500円 | 300円 |
村営バス乗り放題 | 500円 | 300円 |
※のりもの1日券(SL・市電・バス)は、新型コロナウィルス感染防止のため販売中止、すべての乗り物は、乗車人数が制限されています。(2020年12月現在)
明治村に住民登録する!
明治村1丁目にある近衛局本部付属舎(正門近くのインフォメーションセンター)で、明治村の住民登録ができます。住民登録をすると、登録日の翌日から1年間、入村が無料になります。
年間パスポートみたいなものですね。(更新もできます。)
顔写真付きの住民登録票を提示すると、駐車料金が平日は無料に、土日祝日は300円引きになります。(大人、シニア、大学生のみ)
住民登録料金(税込) | |
大人 | 4,500円 |
大学生 シニア | 3,500円 |
高校生 | 2,500円 |
小・中学生 | 1,500円 |
明治村で10年後に届く手紙を出す!

明治村の4丁目にある宇治山田郵便局舎の博物館明治村官位郵便局の窓口で「はあとふるレター」として手紙を出すと、10年後の受付月に宛先に郵送されます。
はあとふるレターは10年間の保管料と送料込みで1通500円(税込)。定型内のサイズの封筒に手紙を入れて、申し込みます。
過去の自分からの手紙って、恥ずかしいけど懐かしい、そんな感覚を味わうことができますよ。10年前の風景をありありと思い出せる、そんな手紙になること間違いなしです。
※宇治山田郵便局舎は現存する最大の木造郵便局舎。保存修理・耐震補強工事が終了し、窓口カウンターやホール天井を見ることができます。
明治村でハイカラ衣装を着て写真撮影する!

2丁目にある安田銀行会津支店には「ハイカラ衣装館」があり、明治時代の洋服を着て、写真を撮ったり、村内を散策できる衣装体験ができます。
女性は女学生スタイルかオリジナルドレス、男性は書生服かフロックコートで、記念撮影コースは1着5分800円(税込)、散策コース(女学生スタイルと書生服のみ)は3,500円(税込)です。
袴スタイルで明治村を散策したら、タイムスリップした気分になりそうだけど、さすがにおばちゃんは恥ずかしくてできそうもありません。若いうちに体験してくださいね。
明治村のスタンプラリーでハンコを集める!
明治村内16か所にあるスタンプを集める「スタンプラリー」は子供たちに大人気。各スタンプのページには、その建物の特徴が紹介されているので、大人でも勉強になります。
スタンプ帳は1冊200円(税込)、ミュージアムショップ、SL東京駅売店で購入できます。
明治村のお土産物屋さんでレトロを探す!

明治村内には5つのお土産物屋さんがあります。
- ミュージアムショップ(正門横):明治村オリジナルグッズなど
- SL東京駅売店(5丁目):オリジナルグッズ・限定商品・レトロ小物・和雑貨
- 品川硝子ショップ(4丁目):ガラスの食器やアクセサリー
- 駄菓子屋「八雲」(4丁目):昔懐かしい駄菓子やおもちゃ
- 和小物雑貨「楽」(4丁目):和雑貨・アクセサリー・陶器
ミュージアムショップとSL東京駅売店では、明治村オリジナルカステーラやサフレなどが並んでいて、どれも欲しくなっちゃいます。
歩兵兵舎にある和小物雑貨「楽」の2階では、矢場や射的で遊べるコーナーもあり、1回300円(税込)で挑戦できます。暗闇迷路の「暗夜回廊」は1回200円(税込)、制限時間5分でゴールを目指します。
※暗夜回廊は、新型コロナウィルス感染防止のため、休止中です。矢場・射的は年末年始を除いた12月~2月の平日は休業になります。
レトロ雑貨も豊富なので、お気に入りを見つけてくださいね。
※駄菓子屋「八雲」は、1月は全日休業です。
明治村で人気グルメを満喫する!

明治村内のレストランやカフェでは、レトログルメを楽しむことができます。
揚げたてを出してもらえる「食道楽のカレーパン」は、明治36年にベストセラーになった恋愛グルメ小説「食道楽」に出てくるカレーパンのレシピを再現したものです。
ふっくらした生地に、鶏肉と砕いたピーナッツのトロトロカレーがたっぷり入っていて、ちょっとスパイシーなんだけど、子供さんでもおいしくいただけます。
明治の洋食屋さん「浪漫亭」では、ふわとろ卵のオムライスが絶品でおすすめです。昔どこかで食べたような懐かしい味に出会えます。
和食屋さん「碧水亭」では、「坊ちゃん御膳」「明治の牛鍋丼」などの期間限定メニューが用意されています。入鹿池を眺めながらランチをいただくのは、ちょっと贅沢な気分になりますよ。
※碧水亭と帝国ホテル喫茶室は、12月~2月は平日定休になります。お弁当の持ち込みもできます。
明治村の夜間イベントを楽しむ!

明治村では夏は「宵の明治村」で屋台や花火などを、冬は「きらめき明治村」でライトアップやプロジェクションマッピングなどを楽しむことができます。
ナイター営業日の16時以降に入村すると、入村料は大人1,000円(税込)、高校生以下500円(税込)です。北口駐車場の駐車料金は1台500円(税込)になります。(夏は浴衣で行くと、入村料が500円(税込)になります。)
夜の明治村で、いつもと違った雰囲気を楽しんでみるのもおすすめです。
※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。
さいごに
犬山市の明治村へのアクセスと駐車場、明治村の料金、人気グルメやお土産、衣装レンタルなど明治村での楽しみ方についてお伝えしました。
明治村ではイベントやグルメ、ショッピングで明治時代をいろいろ体験できちゃいます。村内マップをゲットしたら、やりたいことにチェックして、まわるようにしてくださいね。
・明治村のおすすめ撮影場所12選!鬼滅の刃スポットと回り方モデルコースもご紹介
・明治村周辺のホテル格安おすすめ5選 犬山観光にぴったりの温泉旅館もご紹介!