愛知県犬山市にある日本モンキーセンターは、約60種類800頭のサルたちが暮らす、サル専門の動物園。
かつてはモンキーパーク(遊園地)内にある動物園でしたが、2014年4月から、単独の施設となりました。
この記事では、日本モンキーパークの料金や見どころ、アクセス駐車場についてご紹介します。
変わった顔のサル、不思議な習性を持ったサル、とってもきれいなしっぽを持つサルなどなど、いろんなサルを見ることができるモンキーセンターへ、ぜひお出かけくださいね。
日本モンキーセンターの料金は?

日本モンキーセンターの入園料は、2023年4月1日から改定されました。
※大人:高校生以上、幼児:3歳以上
大人 | 小中学生 | 幼児 | |
入園料 | 1,200円 | 500円 | 300円 |
お隣にある犬山モンキーパーク(遊園地・プール)は、モンキーセンターとは別料金なので、注意してくださいね。
モンキーセンターの入場チケットは、「kkday」から事前購入することができます。
モンキーパークとの共通券、犬山城との共通券は窓口で購入できます。
大人 | 中学生 | 小学生 | 幼児 | |
モンキーパーク 共通券 | 2,300円 | 1,600円 | 1,200円 | 1,000円 |
犬山城 共通券 | 1,400円 | 510円 | 510円 | ー |
※日本モンキーセンター入園料の割引やクーポンなどはありませんが、「友の会」に入会すると、1年間入園無料、駐車料金無料などの特典があります。
大人 | 小中学生 | 幼児 | |
友の会 | 4,000円 | 2,000円 | 1,500円 |
住所:犬山市犬山官林26
電話番号:0568-61-2327
営業時間:3月~10月 10:00~17:00
11月~2月 10:00~16:00
休園日:火・水曜日(10・11月は火曜日のみ)
1・2・7・9月に集中休園日あり
日本モンキーセンターの見どころ・楽しみ方は?

日本モンキーセンターの園内マップは入園ゲートにはなく、「ビジターセンター」出口付近に置かれています。料金箱に100円を入れて1部いただくようにしてくださいね。
SNSで人気のサルは、シロガオサキのモップ(南米館)、ニシゴリラのタロウ(アフリカセンター)、シロテテナガザルのキュータロウ(ギボンハウス)、チベットモンキーのザルバ(アジア館)です。
オリに入っているサルたちは、表情がなかなかわかりにくいんですが、チベットモンキーはどこかで会ったことがあるようなおじさん顏です。
個人的にはヒゲサキ(南米館)の、中心から左右に分かれて盛り上がった真っ黒な毛におおわれた頭と、ライオンのたてがみのような、顔の周囲が灰色の体毛に覆われたシシオザルに目が釘付けになりました。
ワオキツネザルの日光浴が見られるかも?「Waoランド」

マダガスカル南部にだけ生息するワオキツネザルは、体長約38~45cm、背中は灰色、地上を歩くときは白と黒の輪模様のしっぽ(約56~62cm)を高く上げるのが特徴です。
ビジターセンター横にある「Waoランドmini」では、おなかを太陽に向けて、両腕・両足を広げて日光浴している姿が見られました。
これはワオキツネザルの習性なんですが、ストーブの前でも同じ行動をするんだとか。冬の開園直後に行くと、日光浴で身体を温めるワオキツネザルの姿が見られるかもしれませんよ。
アジア館奥にある「Waoランド」では、ワオキツネザルを間近に見ることができます。
11:00~12:00/13:30~14:30(土日祝日は15:00まで)
小さなリスザルがいっぱい「リスザルの島」

入園ゲートの右側にある、池で囲まれた「リスザルの島」では、放し飼いになってるリスザルたちをとっても近くで見ることができます。
体長約29cm、しっぽが約41cmのリスザルは、人間たちが入ってきても気にすることなく、木の枝から枝へ飛び移り、木の実や虫を食べていました。
とってもかわいくて、癒されます。
リスザルの島のオープン時間は平日休日とも1日2時間です。時間を確認していくようにしてくださいね。※ベビーカーで入場することはできません。
※霊長類であるサルたちは、人間と同じく新型コロナウィルスに感染するリスクがあります。必ずマスクを着用して中に入るようにしてくださいね。
11:00~12:00/13:00~14:00
約80頭のヒヒが暮らす「ヒヒの城」

アフリカ中央サバンナエリアに生息するアヌビスヒヒは、リーダーを中心に社会秩序ある群れで生活をしています。
アヌビスとは「古代エジプト神」の名前で、顔が似てるからそう呼ばれているんだとか。鼻の部分が長くて、横顔は犬のようにも見えます。
モンキーセンターの「ヒヒの城」では、何年かごとに成長したオスたちが争いを起こし、序列を変えながら群れとして維持されています。(序列が上になると優先的に食べたり交尾できるみたいです。)
サル山の上に陣取ってるのが序列の上位で、サル山の下で地べたに座り込んでるのが弱くなったご老猿…なのかはわかりませんが、サル世界の縮図が見られるヒヒ山です。
モンキーパーク名物「たき火にあたるサル」

日本モンキーパークでは冬になると、「たき火にあたるニホンサル(ヤクシマザル)」を見ることができます。
入園ゲートに入って左側、モンキーバレイに約130頭のニホンザルがいて、ちょっと上からサルたちを見下ろす感じになっています。
本来サルは火を怖がるんですが、伊勢湾台風の流木を燃やしてたき火をしていたら子ザルが寄ってきて、子ザルに親ザルがマネをして、以来60年以上、冬になるとサルたちはたき火に集まるようになりました。
たき火の前でまったりと眼を閉じて暖まっているサルを見ると、なんだか見ているこっちまで暖かくなってきます。
この日はたき火の上にポップコーンが入った鍋が置かれていて、ポンっと白くなってはぜるのを、サルたちが見守っていました。
たき火の中でサツマイモが蒸し焼きになっていて、ホクホクアツアツのお芋が掘り出されると、サルたちの争奪戦が始まります。食べたい、でも熱くて触れない、みたいなサルたちの動きがかわいい!
冬の風物詩「たき火にあたるサル」をぜひ見に行ってくださいね。
芋を入れる日:冬至の日と1/1~1/9の土日月曜日
落とし物注意!?「モンキースクランブル」

歩道の上に設置された、高さ6mの「モンキースカイウェイ」を、クモのような長い手足しっぽを持つジェフロイクモザルが歩いています。
ここはデンジャラスゾーン、運が悪いとサルの落とし物が降ってくることがあるので、足早に通るようにしてくださいね。
その近くには直径10mの球体のオリ(エコドーム)と、そこからくるくる円をえがくビックループがつながっていて、フクロテナガザルがうんていするように高速で移動していきます。
フクロテナガザルは自分の頭くらいの大きさに膨らませることができるのど袋を持っていて、大きな声で歌ってるかのように声を上げる時があります。
モンキーセンターのどこにいても聞こえるくらい大きく響き渡る声なんですが、一定時間声を上げるとぴたっと止まります。フクロテナガザルのオスとメスのデュエットショーが毎日開催されてるって感じです。
ランチのおすすめは「モップくんカレー」

モンキーパークへの連絡ゲート近くに、レストラン「楽猿」があります。※かつてのモノレール線「動物園駅」の駅舎だった建物です。
うどんやラーメン、丼もの、カレーなどのメニューがありますが、人気なのは「モップくんカレー」、ごはんの白い顔にノリの黒い鼻、レーズンの目がのっています。※辛くないので、お子さんでも食べられます。
モップくんは南アメリカエリアに生息しているシロガオザキ、オスは全身まっ黒なのに顔はまっ白という、お面をつけてるかのような顔をしています。

辛口のモップくんカレー(大人向け)はルーが黒くて、実物の見た目に近い感じです。モップくんは南米館で会うことができますよ。
リスザルの島近くには、ロングポテトやドリンク、アイスクリームなどテイクアウトできるお店「スクランブルガーデン」があります。
犬山モンキーセンターのお土産が購入出来る場所は?

入園ゲート前にある「ビジターセンター」内に、ミュージアムショップがあります。※ビジターセンターには、サルの剥製標本や骨格標本が展示された、サルについて学べるところです。
Tシャツやぬいぐるみ、オリジナル缶バッジ、コロブスのはっぱ(チョコリーフパイ)、コロブスの紅茶、モップくんグッズなどが、所狭しと並んでいます。
※コロブス(アフリカ館)は葉っぱ(たまに花や小枝、芽、種)を主に食べるサルで、黒い体にマントのような白い毛が、身体の側面と背中を覆っています。
↓オンライン限定で、コロブスのTシャツが販売されていますよ↓
犬山モンキーセンターのアクセス駐車場は?

犬山モンキーセンターへ電車バスで行く
名古屋から犬山モンキーセンターに行く場合は、名鉄名古屋駅から犬山線で「犬山駅」で下車します(犬山駅には普通電車~ミュースカイまで、すべての電車が停車します)。名古屋から特急で約26分です。
犬山駅東口へ出て、犬山キャスタ(ショッピングセンター)前のロータリーにあるバス停1番のりば、岐阜バス「モンキーパーク・リトルワールド行き」で約5分(片道170円)ほどで到着します。
または犬山市コミュニティバス「わん丸君バス」来栖・富岡線に乗って約10分(片道200円)「ふれんど」で下車します。ピンク色のバスなので、すぐわかりますよ。
タクシーでも5分ほどなので、初乗り料金+αくらいで行くことができます。
犬山モンキーセンターの駐車場は?

犬山モンキーセンターに車で行く場合は、県道41号線を可児方面に向かい、「五郎丸交番前」の交差点を左折、道なりに2.5Kmほど行くと、右側に「動物園・遊園地共有駐車場」があります。
※モンキーパーク北側にも駐車場がありますが、モンキーセンターへの入り口からは遠くなってしまうので、注意してくださいね。
駐車場入り口で料金を払い、スタッフさんに「モンキーセンター(動物園)に行く」と伝えると、モンキーセンター入園ゲートに近い駐車場を教えてもらえます。
普通車 | 1,000円 |
バス(マイクロバス含) | 1,500円 |
駐車場の突き当たり右側に上に上がる道があります(写真↑の赤い矢印)。そこを上がっていくと、モンキーセンターの入場ゲートに近い駐車場に行くことができます。
※モンキーパーク周辺には、民間の駐車場がいくつかあります。1日の駐車場代が400円~800円と遊園地・動物園駐車場よりはちょっと安い金額設定になっています。
入場ゲートまで少し歩くことになりますが、そちらを利用するとちょっとお得に駐車することができます。
さいごに
日本モンキーパークの料金や見どころ、アクセス駐車場についてお伝えしました。
サルしかいないんだけど、いろんなサルがいて、その顔やしぐさを見てるだけで楽しめるサルの動物園で、お気に入りのサルを見つけてくださいね。
園内はアップダウンがあるので、歩きなれた靴でお出かけください。
※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。
・日本モンキーパークの料金と割引は?猿いないけどアトラクション充実の遊園地!
・犬山城下町食べ歩き2023年のおすすめ12選!おしゃれランチと人気のお土産もご紹介
・犬山城の見どころと歴史を簡単に!御城印のある場所は?戦国から時代を見つめてきたお城!