岐阜県関市にある通称「モネの池」は、フランスの画家クロード・モネの絵画「睡蓮」にそっくりな風景が見られると大人気! もともとは根道神社の参道脇にあった、湧き水が流れ込む貯水池です。
TwitterやInstagramなどのSNSで話題となり、2015年秋頃から観光客が押し寄せるようになりました。
でも、いつ行ってもその風景が見られるわけではなく、時と場合によっては、残念な風景でがっかりしちゃうことも。どうせ行くなら、絵のような風景が見たいですよね。
この記事では、モネの池がキレイに見える時期や時間、モネの池近くのフラワーパーク板取と根道神社、モネの池へのアクセスと駐車場についてご紹介します。
行かれる際にはぜひ参考になさってくださいね。
モネの池でがっかりしないためには

岐阜県モネの池の見ごろはいつ?
モネの池の見ごろは、睡蓮の花が咲く5月下旬から10月中旬です。水蓮の花の最盛期は6月~7月、6月にはあじさいとのコラボも楽しめます。
水連は地下から茎をのばして、水面に葉や花を浮かべます。水連の花は毎日開花し、夕方に閉じます。開花時間は11時頃ですが、気温が高いと早めに咲き、気温が低いと、開花がお昼頃になることもあります。
花が咲いていなくても、葉が浮いてて絵のような写真が撮れるのは、5月の中旬から11月下旬です。秋には蓮の葉が紅葉し、透明度が高い池に紅葉したモミジも映って、とっても絵になります。
12月中旬以降は、午後の日差しの方が、周りの木々が池に鏡のように映りこんでキレイに見えます。
水が青白く見えるのは、直射日光が差し込まない時間帯です。
雨が降った翌日は池が濁ってしまっている可能性があります。晴天が続いた日の午前中が、陽が差してとってもきれいに池の写真を撮ることができます。
※正午過ぎに鯉にエサをあげるので、池の透明度が悪くなります。

上の写真は、11月の晴天が続いた朝10時半頃です。水連の葉が少ないんですが、深さ70~80㎝の池の底までバッチリ見えちゃいます。ものすごい透明度ですよね。
テニスコートより少し大きめサイズの貯水池、流れ込む湧き水には養分が含まれておらず、微生物が育たないことから、高い透明度を保っていられるんだそうです。
頭にハートマークがついた鯉がいるようで、「見つけたら恋が成就する」という噂もあります。これだけ透明なんだからすぐ見つかりそうなんですが、簡単には見つからなくて、若い女の子たちが一生懸命探していました。
ちなみにモネの絵画には、鯉は描かれていないですよ~。
モネの池の冬も透明度は抜群!
冬のモネ池から4カット
— なも (@i_namo) January 26, 2017
さすがにこの時期は観光客もわざわざここへは来ないですね
池の水温が低くて、湧き水の出るとこに固まってました(^^;;
2枚目、宙に浮いてるみたいでした(^^)#モネの池#名もなき池#板取#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/LKTdsJoOdM
モネの池の見ごろは蓮の花が咲く5月下旬から10月中旬なんですが、年間水温が常に14℃とほぼ一定なので、睡蓮の葉が枯れることはありません。冬の季節も池の透明度は変わらず、とってもきれいです。
雪が降った時は、しんとした静寂の中で、雪をかぶった木々が水鏡のように池に映って、まるで絵のような美しさ。水温が低いと、鯉が泳がずじっとしているので、水面を波立たせないんですね。
冬は冬の美しさが見られるモネの池、雪が降った時は滑らないように気を付けてくださいね。
モネの池周辺には何がある?
フラワーパーク板取
フラワーパーク板取は花苗栽培・販売をしています。蓮の花やパンジー、シクラメンなどの季節の花や、アロエ、コーヒーの木など、多種多彩な植物を購入することができます。
地元の食材を使った特産品「笹舟巻」や、地元の方が作られた工芸品などのお土産物も販売されています。プロのカメラマンが撮ったモネの池の写真を購入することもできます。
住所:岐阜県関市板取440-1
営業時間:9:00~17:00
根道神社

根道神社(ねみちじんじゃ)は、モネの池の東側、階段を上がった先にあり、昔から村を守ってるお宮さんって感じです。石の鳥居には金色の立派なしめ縄が掛けられています。
階段を上がって行くと、1対の狛犬さん(片方の狛犬さんは子供を連れています)と、古い拝殿があります。とっても古い拝殿なので、保護のための屋根が増築されていて、ちょっと違和感があります。
御朱印の授与は、毎月1日の午前中のみとなっています。
住所:岐阜県関市板取448
岐阜県モネの池のアクセスは?
モネの池のアクセス 電車・バスで行く

JR岐阜駅北口から岐阜バス「岐阜板取線」で「ほらどキウイプラザ」まで行きます。乗り換えなしで1時間ちょっと、乗り換えがあれば1時間半〜2時間ほどかかります。
「ほらどキウイプラザ」から板取ふれあいバス(板取地域内バス)に乗り、「モネの池前」で下車します。約15分ほどですが、本数が少ないので、公共交通機関で行くにはちょっと面倒です。
「モネの池」に立ち寄る日帰りツアーなどに申し込んだ方が、周辺の観光もできるのでおすすめです。
モネの池にアクセス 車で行く・駐車場は?

東海北陸道「美濃IC」から国道156号線→県道81号線→国道256号線と北上、または「郡上IC」からタラガ谷トンネルを経由して南下します。
モネの池周辺(国道256号線沿い)には、無料駐車場が3か所あります。国道256号線を北上する場合、板取大橋を越えてすぐ右手に、観光バス用の第2駐車場と一般車両用の第3駐車場があります。
国道256号線をそのまま進んでいくと、左手に第1駐車場があります(モネの池に近い駐車場)。平日でも比較的混んでいますが、(長居される方は少ないので)少し待てば駐車できます。
モネの池のすぐ隣にも駐車場がありますが、高齢者・身体障害者専用駐車場となっています。
※2023年5月の土日祝日(計11日間)は、駐車場利用者に1台300円の協力金と、有料化についてや周遊先を尋ねるアンケートが実施されます。(協力金はモネの池周りの遊歩道改修などに利用されます。)
>>モネの池がある岐阜県関市の観光情報はこちら【楽天たびノート】※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。
さいごに
せっかく「モネの池」に行ったのに、きれいに見えなくてがっかり、そんなことがないように、絵画そっくりキレイに見える時期や時間と、アクセス駐車場についてお伝えしました。
水蓮の花の最盛期は6月~7月ですが、5月~11月頃までは、透明度が高いキレイな池を楽しむことができます。雨が降った後は水が濁っていることもあるので、晴天が続いた日の午前中がおすすめです。
水量の量や日差しの傾きによって色を変える「名もなき池」で、ぜひステキな写真を撮ってくださいね。