愛知県蒲郡市には、楽しめる水族館としてとっても人気がある「竹島水族館(たけすい)」があります。
深海生物がたくさんいて、日本でここだけ?カピバラのショーがあり、魚たちの「魚歴書」がスタッフの手書きで解説されている、とってもほんわか愛情いっぱいの水族館です。
この記事では、蒲郡市の竹島水族館の人気の理由、カピパラとさわりんプールと深海生物、おすすめお土産、入場料金と割引クーポン「がまポン」、アクセスと駐車場についてご紹介します。
この記事を読めば、日本で4番目に小さい水族館、イルカやシャチのショーもないけれど、年々来館者が増えてる面白水族館に、行ってみたくなっちゃいますよ!
竹島水族館の人気の理由は?

竹島水族館は、名古屋港水族館の40分の1、サッカーコート半分という小さな水族館。日本では2番目に古い(1962年に現在の場所に移転オープン)水族館なので、一面ガラス張り、みたいな大きな水槽はありません。
けれども、9:00開館で、日曜日の10:30頃に到着したら、すでに100人ほどの行列ができていました。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、館内は200人ほどで入場制限されています。
竹島水族館では、熱帯淡水の生き物、三河湾や遠州灘海岸の魚たち、カブトガニやウツボ軍団水槽、チンアナゴなど、約500種類4500匹の生物を見ることができます。

水槽の上や横には、魚たちの「魚歴書」があり、思わず笑っちゃう解説プレートになっています。
カブトガニは「競技用ヘルメット強度テストに不合格だけど、ピザ職人検定には合格」してるんですね(笑)。自虐ネタも入ってて、一つ一つ魚歴書読んでたら、ちっとも先に進めません…。
でも、魚に親近感がわいて、じっくり観察しちゃいます。

土管建築士1級のウツボたちは、ほどよく暗くて狭いこの水槽の居心地が良くて、「キモチワルイ」って言われながら見られるのが快感なんだそうですよ。
見せ方も工夫されていて、シンプルだけど、魚の特徴が分かりやすく展示されています。水槽の高さは低めで、高い水槽には踏み台が設置されてあるなど、スタッフの思いやりを感じます。
人気の秘密は、ゲストを楽しませようというスタッフの、アットホームなあたたかさにあるんですね。
竹島水族館のカピバラに癒されて

カピバラは、南アメリカ東部のアマゾン川流域に生息する、世界で一番大きなねずみです。
ねずみと言ってもしっぽはなく、食べ物は草だけ、前足の指は4本、後ろ足の指は3本、小さな水かきがついていて、上手に泳ぐことができます。(水族館では野菜や果物も食べています。)
あごの力が強くて、噛んでるものを持ち上げたら、ぶら下がることも! 自分の体重(約50Kg)を支えられるあごの力って、えさをあげるときに怖くなっちゃいますね。
竹島水族館では、世界でここだけ?カピバラのショーがあります。お手をしたり、時計回りに回転したり、2本足で立って見せたり…でも、とっても「やる気のなさ」がウケるんですよね~。
なんでカピバラに芸をさせようと思ったのか謎ですが(飼育員さんだけが大変そう…)、カピバラのいろんな生態を学べるショーになっています。
※現在は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、カピバラショーは中止されています。12:00頃のお食事タイムに、後ろ足で立ったりするのを見せてくれるときもあります。
早くショーが開催されるといいですね。
竹島水族館にはアシカのショーも見ることができます(※現在は平日のみ10:30、12:00、13:30、15:00と開催しています)。
16:00頃から公開トレーニングをする時もあるので、タイミングが合えば見ることができるかもしれません。
竹島水族館のさわりんプールと深海生物たち

さわりんプールでは、夏は海辺の海岸生物、冬は深海生物が並びます。タカアシガニやオオグソクムシに触れちゃうなんて、人生の中でめったにないチャンス!
さわりんプールで遊ぶ前には、手を洗ってから触るようにしてくださいね。
かごに入ってるオオグソクムシをつまんで持ち上げようとすると、手でカゴをギュッとつかんで「離れるもんか」って感じでしがみつきます。水から持ち上げると体をきゅっと丸めて、ダンゴムシみたいに小さくなろうとします。
オオグソクムシって…「スターウォーズ」の白いヤツのモデルなんじゃないのって思うくらいの悪者顔。こんな宇宙人がいそうって顔してますよね。キモイ、でもかわいい♪

タッチプールの裏の小窓には、たくさんの小さな深海生物が展示されています。ナニコレ!?こんなの初めて見た!っていうものばかりで、そこから離れられなくなりますよ。
大人気のメンダコはとっても珍しいタコで、足は8本あるんですが、身体の下に隠れてちょこっとしか見えなくて、普通のタコのように自由に動かすことができません。泳ぐ姿はクラゲみたいです。
深海に対応したやわらかい体で、水からあげるとぺしゃんこになってしまうので、生きてるメンダコを見れるチャンスはほとんどないんです。竹島水族館で会えたらラッキーですね。
ぱくぱくおさかなプールでは、魚にえさをあげることができるので、小さい子供たちに大人気。えさを購入(100円と300円(税込)があります)してもらった子供たちが、プール沿いに並んでいました。
大きな魚が口を開けて近づいてくると、子供たちは大はしゃぎ。さわりんプールは触りたがる子供は少ないのか?すいていましたが、パクパクおさかなプールは大混雑、でした。
竹島水族館のお土産おすすめはグソクムシせんべい!

竹島水族館のお土産も、なんとも言えないものが並んでいます。
カピバラのお尻からチョコのお菓子を取り出す「カピバラの落とし物」、食用ウツボが入ってる「超ウツボサブレ」には、7本中1本だけ15倍濃度のウツボが入っています。どちらも午前中で「完売」になっていました。
メダカのおなかから4種類のアメが生まれる「メダカの産卵」もあります。ネーミングが絶妙ですね。

1番人気なのは「超グソクムシせんべい」、リアルなグソクムシの形のパッケージにグソクムシの粉末がまぶしてある、ひとくちサイズのおせんべいが入っています。
口に入れるのに、ちょっと勇気がいりましたが、グソクムシの味?はよくわからなくて、ちょっと塩辛い味のおせんべいでした。
でも、めちゃめちゃ売れてるんですよ。怖いもの見たさじゃないけど、好奇心がそそられるんですよね。お土産にあげたら、かなり「ギョっ」とされちゃうこと間違いなし!
竹島水族館がここまで人気になった復活ストーリーの本も出版されています。日本の水族館で2番目に若い館長さんの奮闘記は、ビジネス書としても人気があります。
竹島水族館の料金は?割引クーポンはある?
住所:蒲郡市竹島町1-6
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)・6月第1水曜日・12月31日
※春休みやGW、夏休み、冬休み期間は開館
入場料金:大人500円・小中学生200円(税込)
竹島水族館の割引クーポンが付いている「がまごおりトクとくクーポン(がまポン)」を使うと、入館料が1割引きになります。
※がまポンを利用したら、水族館の入場チケットはもらえないので注意してくださいね。
がまポンは蒲郡市の観光協会が発行している、観光施設やお土産屋さん、飲食店の加盟店で使える割引クーポンが付いた冊子です。
蒲郡観光協会や蒲郡商工会議所、蒲郡市内のホテルなどに置かれています。
蒲郡の竹島水族館の行き方は?

竹島水族館へアクセス電車の場合
名古屋からJR東海道本線「蒲郡駅」で下車します。名鉄電車でも行けますが、乗り換えで時間がかかるので、JRがおすすめです。
南口から歩いて15分ほどで到着します。南口から名鉄バス「西浦病院循環線[左回り]」で「竹島遊園」で下車したら、竹島水族館の正面入り口が見えますよ。
竹島水族館へ車で行く・駐車場は?
23号線バイパスの終点「蒲郡IC」から南へ3.5Kmほど行くと到着します。
竹島水族館専用の駐車場はなく、周辺観光施設と供用になっています。竹島水族館に近い2つの駐車場は、潮干狩りシーズンの指定日以外は無料で駐車することができます。
- 水族館前駐車場(竹島水族館前にある駐車場 約40台)
- 竹島ベイパーク駐車場(竹島水族館に西側にある駐車場 約300台)
無料駐車場が満車の場合は、竹島に近い場所に駐車場があります。平日は無料、土日祝日と4月27日~5月8日は有料(4・5月は500円、6月~3月は300円(税込))。
- 竹島園地駐車場(約200台)
※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。
さいごに
愛知県蒲郡市の竹島水族館の人気の理由と、カピパラや珍しい生物たち、注目度No.1のお土産、入場料金と割引クーポン、アクセスや駐車場についてお伝えしました。
人気の理由は、スタッフの手作り感とアットホームなあたたかさ、カピバラや深海魚などちょっとレアな生き物がいて、思わず吹き出す解説とお土産で、ゲストの心をがっちり握ってしまうからなんですね。
とっても小さい水族館、くるっと回るだけなら15分くらいなんですが、ついつい魚歴書を読んで「へー、そうなんだぁ」と思いながら魚を見てると、あっという間に1時間くらいたっちゃいます。
手作り感満載の愛情こもった水族館にぜひ行ってみてくださいね。
・蒲郡竹島の見どころ5選!縁結びの橋の先は弁天と龍神が住むパワースポット!
・蒲郡オレンジパークへメロン狩りや季節のフルーツ狩りに行こう!予約方法は?
・ガン封じ寺で有名な蒲郡市無量寺のアクセス駐車場は?千仏洞めぐりは必見です!