本ページはプロモーションが含まれています。

治水神社(海津市)に残る薩摩藩の悲しい歴史とご利益は?御朱印の時間とアクセス駐車場は?

岐阜県海津市の治水神社

岐阜県海津市、長良川と揖斐川に挟まれた中州に、遠く離れた鹿児島の薩摩藩士を祀った神社があるのをご存じですか?

江戸時代中期、長良川、揖斐川、木曽川と大きな3つの川が氾濫を繰り返していた場所で、縁もゆかりもない薩摩藩士たちが、命をかけて治水工事を完成させたという歴史が残る治水神社です。

この記事では、治水神社に残る薩摩藩士たちの悲しい歴史、ご利益と御朱印、アクセスと駐車場についてご紹介します。

木曽三川公園センター南口から横断歩道を渡ったすぐ先なので、公園散歩に行かれる時は治水神社にもぜひ寄ってみてくださいね。

スポンサーリンク

治水神社の歴史とご利益は?

治水神社に残る薩摩藩士の悲しい歴史

岐阜県海津市治水神社の薩摩義士の像
薩摩義士之像 台石は桜島の溶岩

濃尾平野西南部を流れる木曽川、長良川、揖斐川の三川が合流・分流するこのエリアは、毎年のように起こる川の氾濫に悩まされていました。

1753年(宝暦3年、江戸幕府9代将軍徳川家重の時代)、徳川幕府は薩摩藩(鹿児島)に、木曽三川の分流工事(治水のお手伝い普請)の命令を下しました。

お手伝い普請とは、幕府が工事監督をし、工事費用と人員は薩摩藩が全て負担するというものです。幕府側には、琉球との貿易で財力を持っていた薩摩藩に、お金を吐き出させる目的がありました。

大工などの専門職人を雇ってはならない、という理不尽な幕府の要求に怒りを感じながらも、住民のために工事を進める薩摩藩でしたが、堤防の復旧や補強工事の途中でも容赦なく水害が頻発、流行り病の流行もあり、幕府に抗議の切腹をする藩士も続出して、80人以上の藩士が亡くなりました。

今までやったことがない治水工事を、連日水を相手に戦わなければならず、幕府の露骨な嫌がらせの中で、藩士たちはどんどん疲弊していきました。

工事責任者で薩摩藩家老の平田靱負(ひらたゆきえ)は、工事完了後に死去、多額の負債とたくさんの藩士が亡くなった責任から自害したと伝わっています。

岐阜県海津市治水神社の観音堂
治水観音堂

大きな犠牲を伴って完成した薩摩藩の宝暦治水工事は明治時代になってから知られるようになり、昭和13年に、薩摩藩士たちの功績を称え、平田靱負と亡くなった薩摩藩士84名を御祭神として、治水神社が創建されました。

治水神社拝殿の左裏にある治水観音堂は、治水工事で亡くなったすべての犠牲者を祀るために、昭和28年に建立されました。

観音堂の向こうには、木曽三川公園の展望タワーが見えています。

※治水神社のある岐阜県海津市と、鹿児島県霧島市は姉妹都市・姉妹県として、交流が続いています。2つの県(都市)が宝暦治水工事の歴史を、今もずっと語り継いでるってすごいですね。

治水神社のご利益は?

岐阜県海津市治水神社

治水神社のご利益は、除災招福・水難除け(自然災害の除災復興)・家内安全・交通安全とされています。

数々の困難に立ち向かい、大仕事をやり遂げたご祭神・平田靱負にちなんで、心願成就の御神徳も授けていただけます。

治水神社の境内の幕には、薩摩藩主・島津家の家紋(丸に十字)と、平田家の家紋(丸に逆さ〒マーク)が描かれています。

治水神社の大鳥居から南へ1Kmほどの間に、治水工事のあとに植えられた日向松が続く松並木(千本松原)があります。松の向こうには「近代治水百年記念碑」と、犠牲者の名前が刻まれた「宝暦治水之碑」があります。

2つの川に挟まれた堤防沿いに、樹齢250年の松が続く景観は何とも言えない風情がありますが、雑草が覆っていて、歩いて散策するには虫対策が必至です。

治水神社周辺の木にはサギやカワウなどの鳥がたくさんいて、頭の上から鳴き声が降ってきます。鳥の落とし物も降ってくるので、鳴き声が聞こえるときは、足早に通るようにしてくださいね。

※カワウのフン被害で、千本松原の松が根から枯死する被害が出ています。カワウにとってはエサが豊富で過ごしやすい場所かもしれませんが、歴史遺産でもある大切な松並木を守る取り組みが行われています。

▼関連記事▼ 治水神社の千本松原を長良川から見ることができる木曽川観光船の記事はこちら
愛西市の木曽川観光船で長良川へ船頭平閘門で水のエレベーター体験!予約方法と駐車場は?
スポンサーリンク

治水神社の御朱印の時間は?

御朱印は神門に向かって左手にある授与所にて、9:00~16:00に授けていただけます。神職さんが不在の時は書置きの御朱印になります。

御朱印には、命がけで治水工事を成し遂げた薩摩藩士たちへの感謝を込めて「薩摩義士」と書かれ、島津家と平田家の家紋印が押されています。

※御朱印より小さいサイズで厚紙の「治水神社参拝之証(100円)」や、御朱印に柄がついた「御朱印ミニうちわ(500円)」もあります。御朱印うちわって初めて見ました(◎_◎;)

治水神社のお守りは、「治水神社突破御守」が人気なんだそうです。カードタイプになっていて、裏面に薩摩義士と書かれています。試験や受験の合格突破におすすめです。

自転車やバイクに巻き付ける「二輪車用交通安全守り」や、木で作られた「水難除けお守り」もあります。

治水神社(ちすいじんじゃ)
住所:岐阜県海津市海津町油島無番地
電話番号:0584-54-5928
御朱印授与時間:9:00~16:00
※上記時間外は閉門されます。
スポンサーリンク

治水神社のアクセスと駐車場は?

岐阜県海津市治水神社の社碑

名古屋から木曽三川公園に行くには、JR関西本線で「桑名駅」、または近鉄名古屋駅から「桑名駅」で下車します。いったん改札から出た後、養老鉄道大垣行きに乗り換えて「石津駅」で下車します。

駅の出入り口から東側(線路から離れる方向)へ進んだ先の交差点に、海津市コミュニティバス南幹線のバス停があります。水晶の湯行きで約17分、「木曽三川公園」のバス停で下車します。

バス停は木曽三川公園の北口付近です。公園内を抜けて南口から外に出て、信号のある交差点を南へ渡ると治水神社があります。

名古屋から電車とバスで行くと、2時間ほどかかります。

治水神社の駐車場は?

県道106号線(桑名海津線)と県道220号線(安八海津線)の交差点の西側、治水神社の観音堂の裏側から境内に入る道があり、その先に数台駐車できるスペースはあるのですが、「駐車場」という案内表示はありません。

県道106号線と220号線の交差点から南に1.2Kmほど行くと、右側に数台分の駐車場がありますが、ここから治水神社の拝殿まで往復すると30分ほどかかります。(こちらも治水神社の駐車場という表示はありません。)

県道106号線と220号線の交わる交差点の東側、長良川沿いに木曽三川公園の第1駐車場(1100台・無料)があります。(河川の増水時や休園日は閉鎖されます。)

木曽三川公園の駐車場が開いていたら、そこから治水神社へ行くのが便利です。※木曽三川公園休園日:4・8・12月以外の第2月曜日(祝日の場合は翌日)

>>治水神社がある岐阜県海津市の観光情報はこちら【楽天たびノート】

↑治水神社はこちらの本で紹介されています。

スポンサーリンク

さいごに

岐阜県海津市にある治水神社の歴史とご利益、御朱印、アクセスと駐車場についてお伝えしました。

治水神社には10以上の石碑が立っています。治水工事に関わった犠牲者たちの碑や、治水神社建設に尽力された人たちの碑、昭和58年に廃止された渡し船の記念碑などです。

記念碑を巡りながら、松風に吹かれてゆっくりお散歩してみてくださいね。

治水神社に行ったら寄りたい!岐阜県海津市の観光情報はこちらにあります。ぜひご覧になってくださいね。
おちょぼ稲荷(千代保稲荷)のご利益と御朱印は?参道商店街の串カツ玉屋とお土産も紹介!
治水神社から13Kmほど北にある今尾神社にある平田神社にも、平田靱負と薩摩藩士が祀られています。
今尾神社(海津市)のご利益と御朱印は?圧巻の左義長とアクセス駐車場もご紹介!
error: Content is protected !!