徳川家康公が誕生した岡崎城の本丸に鎮座する龍城(たつき)神社。岡崎城に訪れると、吸い寄せられるように参拝してしまう、魅力的な神社です。
拝殿は2010年に屋根の銅板の葺き替えや、内装外装の改修工事が行われたため、とってもきれいで、拝殿の向こう側に見える岡崎城に映えて、すてきな1枚の絵のようです。
この記事では、岡崎市龍城神社のご利益と開運パワースポット、御朱印やお守り、厄払い、初詣のウサギ汁についてご紹介します。
結婚式や車の祈祷にも人気が高い龍城神社についていろいろ知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
龍城神社のご利益と開運パワースポット
龍城神社のご利益は?

龍城神社のご利益は「出世」「開運」「安産」「厄除け」とされていますが、龍神は金運の神様なので、金運アップも期待できます。
龍騎神社の御祭神は、天下を統一し、戦乱のない世に導いた徳川家康公、家康家臣の本多忠勝、天神地祇(てんじんちぎ:天の神とこの国の神、すべての神様)、戦没者が合祀されています。
本多忠勝は、徳川家康の側近として仕え、大小合わせて57回の戦に出陣していますが、一度もかすり傷さえ負わなかったという戦国最強の武将と言われています。
かすり傷さえ負わない、ということで、自動車のお祓いに人気があります。車が傷つかない→事故を起こさない、ということなんだそうです。とってもご利益ありそうですね。
龍城神社のパワースポットは昇り龍!

龍城神社内1番のパワースポットは、拝殿天井の昇り龍です。
平成8年(1996年)に奉納された昇り龍は、長さ4m、幅2.5m、厚さ40㎝の国内最大級の白木彫り。なんだか今にも動き出しそうです。龍の下で拍手をするとセンサーがとらえて、龍の鳴き声が響きます。
かつて、龍頭山に砦として岡崎城を築いたとき、龍神が現れて、井戸の水を噴出させて昇天したという伝説があります。そこで城の天守に龍神を祀って、鎮守の神として崇めていました。
その約100年後、徳川家康公が岡崎城で誕生した朝も、金鱗の龍が姿を現したそうです。
昇龍伝説が残るパワースポット、昇り龍は必見です!
※拝殿内の昇り龍は社務所に声をかけて、見せていただいてくださいね。
龍城神社では神前挙式ができます。由緒ある神社で厳粛な雰囲気の結婚式は、とっても人気があるんです。お城の前で写真撮影なんて、とっても思い出に残る結婚式になりそうですね。
龍城神社の御朱印とお守りは?
龍城神社の御朱印は?
愛知県岡崎市にある龍城神社の御朱印です。直書きでいただきました。岡崎城の隣に鎮座しているのでお城好きとしてはたまらないですね!東岡崎駅から徒歩15分です。 pic.twitter.com/Pl557JfDC1
— 御朱印たまご (@0DVkMoixxZzy1ng) May 26, 2021
龍城神社の御朱印は、拝殿に向かって右側にある社務所でいただけます。
毎年11月と12月には、岡崎市のイベントに合わせて、限定御朱印が頒布されます。
- 岡崎泰平の祈り限定御朱印(11月)
- 家康公生誕祭限定御朱印(12月下旬)
龍城神社のオリジナル御朱印帳は、紺色をベースに、岡崎城と球を持った龍が天に昇っていく姿が描かれた、かっこいい御朱印帳です。背表紙は徳川家の三つ葉葵ご紋です。
龍城神社のお守りは?

龍城神社では徳川家康公にあやかったお守りが人気です。家康公が描かれた「開運守り」や勝の文字が入った「勝負運守り」、岡崎城デザインの「家内安全」、龍が描かれた「厄除け」があります。
お財布に入れて持ち歩く「幸運来福守り」、「病気平癒」や「ペット守り」も人気です。お守りではないのですが、徳川家の家紋入りの湯飲みもあります。
住所:岡崎市康生町561
電話番号:0564-21-5517
御朱印受付時間:9:00~17:00 (年中無休)
龍城神社で厄払い
龍城神社で厄払いをはじめ、諸願成就、安産祈願、初宮参りの御祈祷を受けることができます。社務所で申し込みしてくださいね。予約は不要、受付は9:00~16:30です。
拝殿の中、昇り龍が見守る中でお祓いを受けることができます。(忘れずに天井を見上げてくださいね!)
龍城神社の初詣はうさぎ汁

お正月に龍城神社へ初詣に行くと、江戸城で古くからの習慣だった「うさぎ汁」が参拝者に無料でふるまわれます。
家康の祖先が関東から三河へ向かう途中で立ち寄った信州で、地元の武士がうさぎを捕ってうさぎ汁でもてなしてくれたことに由来する縁起ものです。歴代将軍もお正月にはうさぎ汁を食べていたそうです。
一口大に切ったうさぎの肉とねぎを、八丁味噌で煮込んだもので、1月1日の午前0時から約3000食用意されています。寒空の下、冷えた体があったまりますよ。
お神酒、甘酒も用意されています。零時20分から新春祈祷の受付が始まります。
岡崎城の見どころ5選!徳川家康生誕の城をまるっと楽しむスポットはココ!
家康行列2023年の日程は?

毎年4月、徳川家康公が亡くなった4月の日曜日に開催される「家康行列」、かつては映世神社の祭礼が始まりでした。
藩主と家臣が軍装を整え、隊列を組んで戦法を鍛錬した儀式でしたのが、明治以降は本物の甲冑を身につけ、伊賀八幡宮まで行進するお祭りと変化していきました。
戦後は岡崎市民のお祭りとして復活、現在は春の風物詩として豪華絢爛な行列が市内を練り歩き、 少年武者・少女隊、鉄砲隊、槍隊の演武や戦国模擬合戦が行われています。
開催日:2023年は秋に延期となりました。
コース:伊賀八幡宮 → 乙川河川敷(約2.5km)
↑龍城神社はこちらの本の金運(収入アップや宝くじの当選、商売繁盛、一攫千金を願うならこちらへ!)で紹介されています。
※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。
さいごに
龍城(たつき)神社のご利益とパワースポット、御朱印とお守りと、4月に行われている家康行列についてお伝えしました。
徳川家康ゆかりの地にある龍城神社は、開運スポットとしてとっても人気があり、地元の方々からも大切にされている神社です。
龍城神社で家康公にあやかって、開運パワーを頂いてくださいね。
・大樹寺の徳川歴代将軍の位牌は身長と同じ大きさってホント?アクセスと駐車場は?
・岡崎市法蔵寺は徳川家康ゆかりの寺 新撰組近藤勇の首塚もあるってホント?
・岡崎市カクキューの工場見学へ 八丁味噌を使ったランチやお土産もおすすめ!