本ページはプロモーションが含まれています。

岡崎市家康行列2023のゲストと観覧の応募方法は?どうする家康の松潤は来る?

岡崎市で毎年桜の時期に開催されていた「家康行列」が、今年は10月28日に開催されることになりました。

徳川家康公をはじめ家臣たちが、華やかな甲冑や着物姿で市内を練り歩きます。今年はNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなんで、特別ゲストが出陣します!

この記事では、家康行列のゲストと特別観覧エリアの応募方法、見どころ、駐車場についてご紹介します。

特別ゲストでいつも以上に盛り上がること間違いなしの家康行列へ、ぜひお出かけくださいね。

スポンサーリンク

岡崎市家康行列の観覧応募はいつから?

2023年の家康行列の観覧エリアの申込は、9月1日(金)10:00~9月20日(水)23:59です。

2023年の家康行列には、「どうする家康」の俳優陣から4人がゲスト出演します。

山田 裕貴さん(本多忠勝 役)
杉野 遥亮さん(榊原康政 役)
板垣 李光人さん(井伊直政 役)
北川 景子さん(お市 役)

残念ながら、家康役の松本潤さんは来られないんですが、それでも徳川四天王のうちの3人とお市さま、超豪華メンバーが勢ぞろいします。

このメンバーにお目にかかれるのは、「特別観覧エリア」に入れる抽選で選ばれた1万人のみ! トークショーも開催となると、抽選が激戦になること間違いなさそうです。

家康行列観覧エリアの応募方法は?

岡崎公園の本多忠勝像
本多平八郎忠勝像

家康行列観覧エリアの応募人数は?

特別観覧エリアは、10,000人が入ることができます。

  • 沿道の1部(約750m)・立見席(定員7,000人)
  • 乙川河川敷のイス席(定員3,000人)

申し込みに「沿道」か「河川敷」かの選択はできません。河川敷でトークショーが開催予定なので、河川敷エリアが当たるとめちゃくちゃ嬉しいですよね。

申し込みは本人+同行者1人の2人で、小学生以上は申込が必要です。未就学児は大人1人に対して1人まで入場できます(ベビーカーの持ち込み不可)。

岡崎市民でなくても誰でも申し込みOK、入場時には本人確認があります。抽選の結果は9月下旬ごろに通知されます。

家康行列観覧エリアの応募方法は?

観覧希望の申し込みは、予約サイト「teket(テケト)」から、インターネット申し込みのみとなります(無料会員登録が必要、申込URLはこちら)。

① イベントページにある「家康行列 特別出演者観覧席チケット」の下にある「チケット情報を表示」をクリックします。

② チケット情報を確認し、「抽選申込をする」をクリックします。

③ チケット枚数を「+」で選択します。※選択できるのは「1」か「2」です。「次へ(アンケートに回答する)」ボタンをクリック。アンケートは申込者と同行者、それぞれの生年月日を入力します。

④ 「ログイン・会員登録して申し込む」ボタンをクリック。名前、メールアドレス、パスワード(8文字以上)を入力します。dアカウントで登録も可能です。「無料会員登録」ボタンをクリックします。

⑤ 登録したメールアドレスに6桁の数字(認証コード)が送信されます。認証コードを入力して「確定」ボタンをクリックします。

⑥ 画面をスクロールして、「来場者登録」を入力し「確定」ボタンをクリックします。抽選申込完了画面が出て、注文番号が表示されます。

⑥ 登録したメールアドレスに「【TEKET】抽選申込手続き完了のご案内」が届きます。

⑦ 抽選結果は10月上旬に登録したメールアドレスにメールが届きます。当選した場合、メールに添付されたPDFチケット(印刷可)を当日提示してくださいね。

スポンサーリンク

岡崎市家康行列はいつ?

家康行列
日時:2023年10月28日(土)13:30~16:30
※少雨決行
コース:伊賀橋北交差点 → 康生通交差点(シビコ前)→ 康生通南交差点(国道1号) → 乙川河川敷(約2Km)
※籠田公園前や東岡崎駅前は通りません。

家康行列は10月最後の土曜日午後に開催されます。

選考で選ばれた徳川家康、酒井忠次、本田忠勝、榊原康政、井伊直政、竹千代(幼少期の家康)、於大の方(家康の母)、築山御前(家康の正室)、亀姫(家康の娘)、千姫(家康の孫娘)の10人を中心に、行列が構成されます。

特別ゲストの4人は、行列コースの途中「能見通り2丁目」から「康生通り」の交差点までの間と、河川敷エリアに登場します。

家康行列の見どころは?

家康行列は岡崎市の歴史と文化を伝えるイベントで、豪華絢爛な時代絵巻が見どころです。

徳川家康公をはじめとする三河武士団が、甲冑や鎧を身にまとい、騎馬や鉄砲隊とともに行進します。その姿はまるで戦国時代にタイムスリップしたみたい!

少年武者・少女隊、鉄砲隊、槍隊の演舞があり、姫列では、美しい着物や髪飾りを身につけた姫君たちが華やかに歩きます。

行列は約700人の参加者で構成されていて、約2Kmの距離を練り歩きます。

三河武士団が鉄砲や弓矢などの武器を使って見事な技を披露するパフォーマンスや、迫力ある戦闘シーンが再現される模擬合戦も見どころなんですが、模擬合戦については今のところ未定となっています。

家康行列は伊賀八幡宮からスタート

岡崎市伊賀八幡宮の随神門

伊賀八幡宮は、徳川家康の祖先(松平家4代)・松平親忠が祀られた神社で、3代将軍・家光の時代に、家康公も「東照大権現」として合祀されました。

家康公が合戦前には戦勝祈願をしたと伝わる伊賀八幡宮にて出陣式をした後、家康行列はスタート、岡崎城方面に向かって南下します。

スポンサーリンク

岡崎市家康行列の臨時駐車場はある?

岡崎城の家康像

家康行列の当日は交通規制もあり、公共交通機関で行くのがおすすめです。

家康行列2023年の臨時駐車場は現時点でまだ発表はありませんが、今までの家康行列開催時の無料臨時駐車場はこちら↓ 台数に限りがあるので、早めに行くようにしてくださいね。

  • 市役所西(250台)
  • 市役所東(270台)
  • 西三河総合庁舎(200台)
  • 乙川河川敷(200台)
  • 明神橋公園(300台)

家康行列のコース近くにある、有料のコインパーキングはこちら↓

  • 中央パーク(50台)
  • 康生パーク(163台)
  • シビコ(110台)
  • 市営岡崎公園(150台)
  • 市営籠田公園地下(210台)
  • 東岡崎駅名鉄パーキング(403台)
  • 東岡崎駅南(141台)

>>岡崎公園周辺の軒先パーキングを確認する

軒先パーキングでは、事前に岡崎公園周辺の駐車場を予約することができます。コインパーキングよりお値打ちなので、チェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

さいごに

家康行列のゲストと観覧の応募方法、見どころ、駐車場についてお伝えしました。

抽選の倍率はどのくらいになるのか…予想もつきません。今回は抽選の当選者しか観覧ができないということで、応募が殺到しそうです。

殿(松潤)の出陣がないのは残念ですが、運をかけて応募にチャレンジしてみてくださいね。

error: Content is protected !!