本ページはプロモーションが含まれています。

大垣城の入場料と見どころは?関ヶ原の戦いに関わった歴史ある城のアクセス駐車場は?

岐阜県大垣城

大垣市にある大垣城は、関ヶ原の戦いで西軍・石田三成の本拠地となった、重要なお城です。

上から下まで統一感があるデザインの総塗りごめ様式の大垣城は、2017年に「続日本100名城(144番)」に選定されています。

この記事では、大垣城の入場料と営業時間、見どころ、御城印、大垣城の歴史と関ヶ原の合戦で石田三成の本拠地としての役割、アクセスと駐車場についてご紹介します。

大垣城には関ヶ原の合戦の資料や武具などを中心に、たくさんの資料が展示されています。戦国時代を見つめてきた大垣城の歴史をぜひ、満喫してくださいね。

スポンサーリンク

大垣城の入場料は?

岐阜県大垣市の郷土館の日本庭園
郷土館の日本庭園
大垣城入場料200円
4館共通券600円
(税込金額)

大垣城の入場料は、郷土館との共通券になっています。大人200円、18歳未満(18歳の誕生日以降の3月31日まで)と、市内在住の65歳以上は無料です。

郷土館は、大垣公園の西側、大垣城から歩いて3分くらいの場所にある武家屋敷風の建物で、大垣藩家老の旧邸から移築された門塀に囲まれています。

歴代大垣藩主・戸田公の業績や、大垣城郭の200分の1の模型、郷土美術などが展示されています。(館内は写真撮影禁止です。)

立派な正門をくぐると、とてもきれいに整備された日本庭園が広がっています。思わず「はぁ~」ってため息がもれてしまうくらい、すてきな庭園です。

4館共通券は、大垣城・郷土館・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館に入場できます。

大垣城の南にある大垣公園は、30種類約200本の桜の木が植えられていて、春には桜とお城のコラボが見られるお花見スポットです。

夏には入って遊べる噴水池があり、大型の複合遊具やブランコ、滑り台などが完備、休日になるとたくさんの親子連れでにぎわっています。

大垣城
住所:岐阜県大垣市郭町2-52
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
祝日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、
祝日の翌日(祝日が月、土曜日の場合は翌々日)、年末年始
郷土館
住所:岐阜県大垣市丸の内2-4
開館時間と休館日は大垣城と同じ
スポンサーリンク

大垣城の見どころは?

大垣城の東門

岐阜県大垣城の東門

戦争で焼失する前の大垣城は、水堀が城の周りを幾重にもめぐらされていて、10以上の櫓が置かれた要塞のようなお城だったそうです。

大垣城の正門として現在使われている東門は、天守が復興されたときにかつての内柳門を移築したものです。堂々たる門構え、ですよね。その横には艮隅櫓(うしとらすみやぐら)が外観復元されています。

大垣城の石垣に残るライン

岐阜県大垣城の石垣に記された水害の水位

6mある大垣城西側の石垣の下から3つ目あたりに、ラインがひかれています。明治29年の7月と9月に揖斐川が決壊、大垣町の80%の家が屋根まで達する軒下浸水の被害に遭ったときの水位です。

市中は舟を使っての移動しかできなかったほど、濁流の海と化していて、たくさんの人たちが行き場を失いました。

床上浸水って言葉はよく聞くけど、軒下浸水って、ほぼ水没ってことですよね…。土壁の家は崩れてしまうだろうし、当時の状況は悲惨としか言いようがない状況だったと思います。

いつの時代も、自然の猛威って怖いですね。

大垣城内は資料館

大垣城は明治に廃城になったものの、建物は壊されることなく残り、1936年(昭和11年)に「国宝」に指定されました。けれども、1945年の空襲で焼失してしまいました。

1959年に天守が鉄筋コンクリートで復元、内部は関ケ原の合戦や当時の庶民の生活などを、地図やジオラマで知る資料館になっています。

火縄銃や弓、槍のレプリカがあり、手に取って体験することができます。関ヶ原の合戦前日に行われた「杭瀬川の戦い」を再現したジオラマなどの展示もありました。

杭瀬川の戦いでは、西軍(石田三成方)が勝利しているんですよね。もし関ヶ原ではなく、大垣城での決戦なら、時代は変わっていたのかもしれませんね。

大垣城の天主最上階

岐阜県大垣城の最上階からの眺め

4層4階建ての最上階には、陣太鼓が吊るされています。窓からは、大垣市内が一望できます。

関ヶ原の戦いの時代は、平城の大垣城からでも、周りが見渡せたのではないでしょうか。大垣城から5Kmほど先に、徳川家康率いる東軍が陣を構えていました。

ただ…アルミサッシ窓と網戸がついてるんです。「虫が入らないように網戸を閉めてください」って書かれていると、お城ではなく家の窓から外を眺めているような気分になります。

網戸がついてるお城って初めてなので、ちょっと驚いてしまいました。

大垣城の御城印(御朱印)とスタンプは?

大垣城の御城印は、1階受付で購入することができます。書置きタイプのみで、「登城記念 大垣城」の文字と、大垣藩主戸田氏の家紋(九曜紋)と石田三成の旗印の朱印が押印されています。

職人さん手すきの美濃和紙で、縦15㎝、横10cm、年月日は販売時に記入していただけます。御城印は営業時間内の取り扱いで、1枚300円(税込)です。

続日本100名城(144番)のスタンプも、大垣城内に設置されています。

スポンサーリンク

関ヶ原の戦いで石田三成本拠地となった大垣城

岐阜県大垣城と戸田氏鉄の銅像

大垣城の歴史と関ヶ原の戦い

大垣城は1535年に築城された小さなお城です。1544年に織田信秀(信長の父)により落城し、織田家の配下になりました。その後、豊臣秀吉の配下になり、家臣の池田恒興が城主となります。

1586年の地震で全壊焼失した後、天守が築かれました。関ヶ原合戦当時の城主伊藤盛宗が西軍だったことから、石田三成が大垣城に入場し、西軍の本拠地となりました。

関ヶ原の合戦までの約1か月間、石田三成は大垣城を中心に戦略を練っていました。けれども、東軍が三成の父や兄が守る佐和山城を陥落させた後、大阪城に向かうという噂を聞き、急遽関ヶ原に陣を敷いたと言われています。

江戸時代に入ってから、大垣城は徳川家の配下となり、1635年戸田氏鉄(とだうじかね)が城主となった後、明治維新の廃藩置県まで、11代にわたって大垣藩戸田氏の居城となりました。

大垣城公園には戸田氏鉄の騎馬像が、大垣城をバックに凛々しい姿を見せています。

大垣城に残るおあむの物語

岐阜県大垣城の水之手門跡とおあむの松
階段の上にあるのが「あおむの松」

大垣城を出発した石田三成は、関ヶ原で徳川家康率いる東軍と天下分け目の合戦に挑み、昼頃には決着がつきました。西軍の主な武将たちは敗走中に討ち取られ、石田三成も捕縛されてしまいます。

西軍の司令部だった大垣城は、西軍敗北の報を受け取ると、籠城して戦うと息巻く武将と、開城して東軍に従うべきと考える武将に分かれてしまいます。

大垣城内で暗殺や内部抗争が起こり、8日後に大垣城は開城しました。

おあむ物語は、石田三成家臣の娘が少女時代に経験した昔話を筆録したものです。おあむが子供たちに聞かせた昔話が、貴重な資料として残されています。

関ケ原の合戦前に、鉄砲の玉を鋳て作ったり、味方が討ち取った敵の首にお歯黒を塗ったり(身分の高い武士に見せるため)したそうです。

そして、大垣城が落城する前日、天守の西側にあった松の木に縄をかけ、その縄を伝って内堀に下り、堀に浮かべてあったたらいに乗って脱出して難を逃れました。

縄をかけた松の木は「おあむの松」として、現在も残されています(現存の松は2代目)。

スポンサーリンク

大垣城のアクセスと駐車場は?

大垣城へ電車でアクセス

名古屋駅からJR東海道本線「大垣駅」で下車します。南口からまっすぐ南、お店が軒を連ねる商店街を7分ほど歩くと、西側に大垣城があります。

大垣城へ車で行く・駐車場は?

名神高速道路「大垣IC」から北へ15分ほど行くと、大垣城があります。大垣城や郷土館には専用の駐車場がないので、周辺の駐車場を利用することになります。

大垣城と郷土館をゆっくり観光しても、所要時間は1時間半から2時間もあれば十分だと思います。(すべて税込金額です。)

住所
(大垣市)
営業時間料金
(最大料金)
市営丸の内駐車場丸の内2-237:00~22:0030分100円
奥の細道むすびの地
第2駐車場(25台)
丸の内2-469:00~21:00一般車両無料
名鉄協商
大垣くるわまち第3
郭町東2-1924時間60分200円
(800円)
パラカ大垣市高砂町第1高砂町2-3424時間20分100円
(12時間500円)
大垣市東外側駐車場東外側町2-2124時間30分100円
>>大垣城の口コミや周辺の宿泊施設の情報を【楽天たびノート】で確認する

※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。

スポンサーリンク

さいごに

大垣城の入場料と見どころ、関ヶ原の合戦での大垣城の役割と歴史、アクセス、駐車場についてお伝えしました。

大垣市は全国でも有数な、地下水が豊富な地で「水の都」と言われています。大垣の名水から生まれた水まんじゅうは、夏の風物詩としてとっても親しまれています。

見どころたくさんの、とてもきれいな大垣城と、湧き水が出ている(飲むこともできます)郷土館で、歴史と文化をじっくり味わってくださいね。

大垣城に行ったら寄りたい!周辺の観光地についての記事もありますので、ぜひご覧になってくださいね。
墨俣一夜城の見どころとアクセス駐車場は?秀吉が築城し出世の足掛かりになった城!
南宮大社の見どころとご利益は?ハイキングコースとアクセス駐車場も紹介!
error: Content is protected !!