天下分け目の戦いとなった関ヶ原の戦いは、映画やドラマによく取り上げられる大戦(おおいくさ)。豊臣秀吉に忠誠心が強い石田三成と、天下統一の覇権を狙う徳川家康が激しくぶつかった争いです。
1600年9月15日、日本の名だたる武将が、徳川家康率いる東軍、石田三成率いる西軍に分かれて命をかけて戦った合戦は、たったの6時間ほどで勝負がつきました。
現在、関ヶ原に残る古戦場跡は、死闘を繰り広げたなんて思えない、静かな日常の中にひっそりと残されています。
この記事では、関ヶ原の戦いの舞台となった決戦地や陣跡の現在と、新しくオープンした関ケ原古戦場記念館をご紹介します。
関ケ原の戦いの合戦地を巡って、武将の思いを体感してみませんか?
関ケ原の戦いの場所の現在は?
関ヶ原の戦いの石田三成陣跡

西軍の大将・石田三成の陣跡は、笹尾山(山というよりは小高い丘という感じ)にあります。
決戦前夜に大垣城を出た石田三成は、関が原を一望できる笹尾山に本陣を構えました。ふもとには「三成に過ぎたるもの」と言われた家臣・島左近の陣跡もあります。
竹矢来(たけやらい:竹を交差させて作った囲い)や馬防柵が復元されていて、5分ほど山道を登った頂上にある展望台からは、石田三成が見た景色が広がっています。
豊臣家を死守するための戦いを挑んだ石田三成。けれども秀吉亡きあとの戦いに、豊臣秀頼は大阪城から外に出ず、徳川軍は大阪城を目指して進軍してきます。
誠実で忠義心の強い三成は、秀吉の遺言を守り、天下統一を目指す徳川家康を何としても止めたくて、ここで両者の意地がぶつかる決戦が繰り広げられました。
合戦当初は西軍が圧倒的優勢の陣形。開戦当初は西軍有利で進んでいたのに、小早川隊の裏切りによって状況が一変、西軍はどんどん追い詰められていきました。
※ふもとに「笹尾山駐車場」があります。決戦地は石田三成陣営地からすぐ近くにあります。
住所:関ヶ原町関ヶ原4008
関ヶ原の戦いの決戦地

石田三成の本陣笹尾山を背にした決戦地。小早川秀秋の寝返りによって総崩れになった西軍は、ここで攻め込んでくる東軍を迎え撃ちました。
ただっ広い平原の中、前方と左右から追い込まれるのは、ものすごい恐怖感があったのでは?と思います。参戦した武将たちは40代が多く、中には武将の10代の息子たちや、70代の親もいたそうです。
今はのどかに田んぼが広がるこの場所で、激戦が繰り広げられましたが、東軍の猛攻に石田軍が挽回の余地なく壊滅、勝敗が決まったのでした。
現在は決戦地を示す石碑と、家康、光成の軍旗が立てられています。
住所:関ヶ原町関ヶ原1202
関ヶ原の戦いの徳川家康最後の陣跡

桃配山に陣を構えた東軍の大将・徳川家康は、戦況が把握できず苦戦にいら立って、石田三成本陣の正面に陣を進めて、全軍の指揮をとりました。(三成の本陣と直線距離で500mほどの場所です。)
この場所は合戦後「床几場(しょうぎば)」となり、家康自らが打ち取った武将の首実検が行われ、味方武将の論功行賞(手柄に応じて褒美を与える)を決める場になりました。
首を並べて、手柄の確認をしたあとは、女性たちが首を洗い化粧を施してから、埋葬していたそうです。武将たちは自刃しても首をとられないようにしてたのは、誰かの功績になるのが嫌だったんですね・・・。
思い返せば、本能寺の変で織田信長の首は見つかっていません。自害するにしても、死後に首が敵陣に渡るのだけは避けたかったのは、まだ生きてると思わせたいという思いもあったのかもしれません。(島左近の首も見つかっておらず、生き延びたという説もあります。)
家康最後の陣跡は陣場野公園になっていて、その端には「御霊神社」があります。
「関ケ原の合戦で幾千、幾万の将兵がこの地に屍をさらし、この中には子孫も絶え慰霊すら行われていない将兵が数多くいると思われます。その諸霊を祀るため、合戦380年を機として神社を建立する運びとなりました。」
たくさんの命が失われた場所。そして、戦いの裏には命の数分の悲しみがあったはずです。そして、この戦いによって田畑をめちゃめちゃにされ、そこからまた生きていくために田畑を耕した人たちもいたはずです。
想像を超える風景が広がっていたんでしょうね・・・。たくさんの悲しみが残る場所です。
住所:関ヶ原町関ヶ原959-2
関ヶ原の戦いの首塚

関ケ原の戦いは東軍7万人、西軍8万人のぶつかり合いでした。西軍の戦死者は(定かではありません)3万人、東軍8千人と言われています。
徳川家康の命令を受けたこの地の領主竹中重門(豊臣秀吉の軍師竹中半兵衛の息子。西軍から寝返ったうちの1人)が、戦死した兵士を東西2つに分けて埋葬しました。
東首塚と書かれた朱色の門をくぐると、大きなスダジイ(どんぐりが鳴る常緑樹)の古木が立っています。(唐門と供養堂は昭和(1942年)になってから、旧山王権現社から移築されたものです。)
しんと静まり返った木々の中で、たくさんの兵が弔われています。

西首塚は幹線道路からほど近い場所にあり、こちらも大きな木が立っています。東海道本線の敷設工事の際にたくさんの白骨と刀が出土したそうで、かなり広い範囲で埋葬されていた(東首塚は6000坪、西首塚は7000坪だとか)そうです。
1793年に観音堂が建立され、先手観音と馬頭観音が安置されています。
合戦のあとに、敵味方関係なく弔うのは戦国時代の習慣で、敵であっても仁義を尽くして丁重に葬るという教えが、将来の太平の世を築く基盤になっていったんですね。
住所:関ヶ原町関ヶ原908-3
西首塚
住所:関ヶ原町関ヶ原2236
関ケ原古戦場記念館で戦国時代を体験!

2020年10月に「関ヶ原古戦場記念館」がオープンしました。
1階にあるシアターでは、縦4.5m、横13mの楕円形スクリーンに大迫力の映像が映し出されて、音だけでなく風や振動も伝わってきて、自分が関ヶ原の戦いの中に実際に立っているような感覚に陥ります。
2階には出土品や武具(甲冑、火縄銃、ほら貝など)、書簡などが展示されています。映像では、なんだか作られたドラマのような気もしますが、当時のものを見ると、実際の戦いをリアルに感じることができます。
2階には戦国体験コーナーもあります。自分が合戦屏風に中に紛れ込んだり、鉄砲や槍を持ち上げたり、VRアトラクションでは、戦国時代の武将と一騎打ち体験も楽しめます。

記念館最上階の5階展望室からは、現在の関ケ原の町を360度、ぐるっと一望することができます。凸スタイルのソファーが向かい合うように置かれているのが、乙な感じです。
双眼鏡があれば遠くの旗印までしっかり見えるので、忘れずに持参してくださいね。
※関ケ原古戦場記念館には別館にカフェやショップ、レンタサイクル のお店もあります。駐車場に車を止めて、レンタサイクルで陣跡を巡るのがおすすめです。
住所:岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-29
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29〜1/3
入館料(税込):一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料
※当面は混雑回避のため事前予約が必要。(予約は前日の9:00まで)
レンタサイクル:9:00〜16:30
普通自転車4時間以内660円 4時間以上1,210円(税込)
電動アシスト付き自転車4時間以内1,210円 4時間以上2,310円(税込)
関ケ原町歴史民俗学習館

以前の「関ケ原歴史民俗資料館」は、歴史民俗学習館としてリニューアルオープンしました。関ケ原の戦い以外の、関ヶ原の歴史が展示されています。
関ヶ原は、672年におこった「壬申の乱(じんしんのらん)」で戦いの舞台になった場所でもあります。
壬申の乱は、大化の改新の中心人物だった天智天皇が亡くなった後、天智天皇の弟・大海人皇子と、天智天皇の子・大友皇子の間におこった、皇位継承をかけた戦いです。
当時は同母の兄弟で王位を継承することが慣例になっていて、大海人皇子が皇太子だったんですが、天智天皇が自分の子に王位を継がせようとしたことから、争いが起こってしまったんです。
天下分け目の決戦が1600年の関ケ原の戦い以前にも、関ヶ原で起こっていたというのは、なんだか不思議な因縁のような気がしますね。
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29〜1/3
入館料:無料
関ヶ原観光交流館

JR関ケ原駅前にある観光交流館では、コインロッカーがあり、電動アシスト付き自転車を借りることもできます。地図も揃っているので、ここを起点に市内をめぐるのもいいですよ。
観光交流館にはお土産物も揃っています。「どん兵衛の東西セット」をはじめ、戦国武将グッズもあります。
関ケ原合戦の東西武将の家紋はんこ帖が販売されていて、22人の武将の家紋ハンコを押すことができます。各武将の働きや陣跡の写真とともに、ハンコを探して押していくのも楽しいですよ。
住所:岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原598-4
定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、12/25〜1/3
駐車場(7台):無料
※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。
さいごに
関ヶ原の戦いの舞台となった決戦地や陣跡の現在と、関ヶ原古戦場記念館についてお伝えしました。
JR関ケ原駅前の観光交流館で史跡めぐりの地図を入手してから、古戦場跡めぐりをおすすめします。駐車場の場所も明記されていますよ。
関ケ原の合戦に参戦した各武将の陣跡は、場所を示す石碑がひっそりと建っているだけの場所が多いです。行きたい場所を決めてから、まわってみてくださいね。
・関ヶ原ウォーランドは武将人形が永遠に戦う珍スポット!アクセスは?
・南宮大社の見どころとご利益は?ハイキングコースとアクセス駐車場も紹介!