いつ行っても新しい発見がある名古屋の大須商店街は、いつもたくさんの人でにぎわっています。そんな商店街の一角に位置する大須観音は、日本3大観音の1つと言われています。
観音って聞くと、お寺?神社?と迷うこともありますが、観音さまは菩薩のひとり、お寺です。大須観音は地元の人たちから「観音さん」と呼ばれて、とっても親しまれています。
この記事では、大須観音のご利益やおみくじ、御朱印、歴史について、ご紹介します。
この記事を読めば、「大須観音」についてばっちりわかって、一緒に行った人にかっこよく説明できちゃいますよ~。
大須観音はご利益がいっぱい!
名古屋市中区にある大須観音(おおすかんのん)は、鎌倉時代に創建された歴史ある寺院。正式名称は、北野山真福寺宝生院(きたのざんしんぷくじほうしょういん)」、真言宗のお寺です。
大須観音は、火災や戦乱を乗り越えて再建され、現在も多くの信者に親しまれています。
大須観音のご利益は?
大須観音には、入試合格、学業成就のほか、厄除け、家内安全、身体健康、商売繁盛など、多岐にわたるご利益があるとされています。
大須観音(真福寺)はもともと、北野天満宮の別当寺(神社を管理する寺)で、神様も仏さまも一緒くたになってた時代に、建立されました。
天満宮は菅原道真をご祭神とする神社なので、大須観音でも「学問の神様」のご利益にあずかるとされています。(山号が北野山なのも、北野天満宮の流れを引いているってことなんですね。)
大須観音にある扇塚
大須観音の東側にある扇塚は、舞踊などに使う扇を奉る塚で、芸道上達をお祈りするところです。毎年11月の第2土曜日に扇供養祭が行われています。
明治時代に、大須観音近くの北野新地に遊郭ができ、芸妓さんが100人近くいたそうです。現在も、舞妓さん、芸妓さんが10数名いらっしゃいます。
京都だけではなく、名古屋にも芸妓さんの文化は残っていたんですね。
西門南には「大正琴発祥の地」の記念碑が立っています。大正琴は日本(名古屋)で生まれた唯一の洋楽器。大正琴の上達を願う人たちも、参拝に来られたかもしれませんね。
歯歯塚と人形塚
大須観音の西側には、抜けてしまった歯や、古くなった入れ歯を納める歯歯塚と、古くなったお人形供養をする人形塚があります。
毎年8月8日に歯歯塚供養、10月第1木曜日に人形供養が行われます。
乳歯や入れ歯は、自分を助けてくれた身体の1部。抜けてしまった歯や入れ歯は、感謝を込めて供養してあげてくださいね。本堂か普門殿にて「納歯袋」を授かって、いつでも納めることができます。
人形供養は1年に1回、当日のみの受付です。供養したい人形と御供養料を当日持ち込むようにしてくださいね。
大須観音のおみくじと御朱印は?
大須観音のおみくじは、古くからの伝統を守りながらも、現代の悩みや願いにも対応している点が特徴なんですが…、大須観音でおみくじを引くと「凶」がでることが多いって噂があります。
「凶」は「あなたのこれからは悪いことばっかり」という意味ではなく、「そうならないために気を付けなさいね」っていうアドバイスが含まれています。
観音様は慈悲が広く、苦しみ悩む人々を救う仏さま。何事もいったん立ち止まって考えて、自分の行いを振り返って慎重に行動することで、災いを避けることができるよって教えてくださっているんですね。
そんな教えを頂けるおみくじ、「凶」がでても落ち込まずに、観音さまのメッセージを受け取ってくださいね。
大須観音の御朱印は?
大須観音には4種類の御朱印があります。
- 大悲殿の御朱印(尾張三十三観音第1番)
- 不動明王の御朱印(東海三十六不動尊霊場第10番)
- 布袋尊の御朱印(なごや七福神)
- 弘法大師の御朱印(名古屋二十一大師霊場第1番)
大須観音は「なごや七福神めぐり(名古屋市内のお寺にある七福神の霊場をめぐる)」で、布袋尊の霊場なんです。七福神専用の宝印帳があり、一回りすると絵馬がいただけますよ。
本堂横にある御朱印所または寺務所(9:00~17:00)でいただけます。
自分の干支のお守りを見つけよう!
本堂西側にある「普門殿」には、十二支・干支の守り本尊さまが奉られています。観音様、阿弥陀様、大日如来様などの仏様がずらりと並んでいます。
生まれ年の干支によって、守ってくださる仏さまが違うんですね。自分の干支のお守りは、それぞれの干支の特徴や意味を持ち、持ち主に幸運や健康をもたらすとされています。
自分の守り本尊さまを探してお参りしてくださいね。
大須観音の干支のお守りは、その精巧な作りと美しいデザインが魅力で、お土産としても人気があります。
住所:名古屋市中区大須2-21-47
電話番号:052-231-6525
参拝時間:6:00~19:00
大須観音の歴史は?
真福寺は現在の岐阜県羽島市、木曽川・揖斐川・長良川が合流する大須郷にあったお寺です。大阪四天王寺の観世音菩薩を移して、ご本尊としています。
かの織田信長公も、寺領5百石を寄進されているそうで、霊験あらたかなお寺だったんですね。
名古屋城が築城した際に、清洲の町ごと引っ越す「清洲越し」が行われ、同じ頃に、徳川家康の命で犬山城主の成瀬氏によって真福寺(大須観音)も移転されました。
名古屋にお寺を中心にした寺町を作るには、清洲越しで移されたお寺は規模が小さかったこと、真福寺には貴重な蔵書があり、大きな川の近くで洪水の心配から蔵書を守りたかったことが移転の理由とされています。
真福寺(大須観音)の文庫は、現存最古の写本「古事記」(国宝)をはじめ、貴重な古文書が15,000冊以上所蔵されているんだとか。すごいですね。
大須観音の節分は「福は内」だけ!
大須観音の節分は「福は内」だけで、「鬼は外」は禁句です。大須観音には天照大神(あまてらすおおみかみ)から授かったとされる「鬼の面」があるからです。
普段はお寺の僧侶でも見る事ができない門外不出の宝物「鬼面」が、「鬼は外」によって、寺の外に出ていってはいけないから、なんですね。
本殿前に桟敷が設置され、桟敷から七難即滅・七福即生を祈願して豆まきが行われます。紙袋を持った人たちが下で待ち構えていて、豆を受け止めています。
毎年テレビのニュースで放送される、名古屋で有名な説分会です。
大須観音の宗春爛漫のからくり人形
大須観音の境内にある、第7代尾張藩主・徳川宗春のからくり人形。歌舞伎や能の派手な衣装で歩いたり、第8代将軍徳川吉宗が質素倹約を奨励する時に、芝居小屋を許可する規制緩和政策をとったりして、名古屋の街を活性化させた人です。
明るい音楽とともにからくりが動き出し、白い牛にまたがった徳川宗春が現れ、大須の町を練り歩きます。
このからくりのすごいのは、コンピューター仕掛けの双方向からくり。宗春が観客に「唐子」か「浦島」どちらかの演目が見たいか尋ね、どちらかを答えると、答えた方の山車からくりが始まります。
その後に、花魁春日野が踊りを披露し、最後は宗春が金のしゃちほこがのった名古屋城の屋根の上で踊ってくれます。踊りの動きが繊細でびっくりしちゃいますよ。
からくり人形の上映時間は、11:00、13:00、15:00、17:00で、上映時間は各6分です。
大須観音周辺のおすすめスポット
大須観音を訪れたら、大須商店街の散策がおすすめ。大須商店街は古い町並みと現代のショップが混在するユニークな場所で、ファッションからグルメまで多彩なお店が並び、訪れる人々を楽しませてくれます。
また、大須観音から徒歩圏内には、古書店やアンティークショップ、個性的なカフェなども点在しており、散策するだけでも新しい発見があります。
時間が許す限り、ぜひ大須の魅力を満喫してくださいね。
・大須商店街食べ歩きおすすめ10選!最新スイーツから定番まで人気グルメはコレ!
・大須万松寺の駐車場とご利益御朱印は?織田信長ゆかりの寺のからくり人形は必見!
・大須の三輪神社のご利益と人気の御朱印は?うさぎに願う幸せと縁結び!
※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。
さいごに
名古屋の大須観音のご利益やおみくじ、御朱印、お守り、歴史についてお伝えしました。なんだか知れば知るほど奥が深いお寺だなぁって気がします。
大須観音では毎月18日はご本尊縁日、18日と28日には骨董市が開催されています。見ているだけでも楽しくなっちゃいますよ。掘り出し物が見つかればラッキーですね。
大須商店街のお散歩には、ぜひ大須観音へお参りしてからお出かけくださいね。