曽木公園の紅葉2022年の見頃はいつ?ライトアップは中止だけど昼もおすすめ!

岐阜県曽木公園の逆さ紅葉

愛知県豊田市のお隣、岐阜県土岐市にある曽木公園ってご存じですか?

普段は静かな公園なんですが、紅葉の時期になるとたくさんの人が訪れる絶景スポット。夜にライトアップされると、公園内の池が鏡のようになって、真っ赤なもみじを映すんです。

その美しさって、ほんとにもう、ため息しか出ないくらいの美しさ!

昨年に引き続き、2022年の曽木公園のライトアップは中止となり、幻想的な逆さ紅葉を見る事はできません。本当に残念です。

この記事では、曽木公園の逆さ紅葉2019年の様子とアクセス、駐車場についてご紹介します。

夜の逆さ紅葉もいいんですが、昼間にもみじの絨毯を踏みしめてのお散歩もおすすめですよ。

スポンサーリンク

曽木公園の紅葉2022年見頃はいつ?

紅葉の見頃は、晴れた日が続いて、昼と夜の温度差が大きくなる頃、岐阜県土岐市にある曽木公園の紅葉は、毎年11月中旬くらいが見頃となっています。

公園内には大小8つの池があり、その周りには15品種のモミジやカエデ、イチョウ、つつじが植えられています。

葉の切れ込みが深いのが「もみじ」、浅くてカエルの手のような葉が「かえで」です。葉っぱをじっくり見比べてみてくださいね。

真っ赤に色づいたモミジやカエデが、あちこちに赤いじゅうたんを敷き詰めたように地面を覆っています。

ライトアップされた幻想的な逆さ紅葉もステキですが、昼の紅葉も、青空に紅葉の本来の色彩の赤や黄がくっきり映えて、負けず劣らずの美しさです。

鏡池にも青空と紅葉が映し出されて、昼間の逆さ紅葉もステキですよ。

スポンサーリンク

曽木公園のライトアップ2019年はどうだった?

岐阜県曽木公園の逆さ紅葉

日が落ちてあたりが暗くなると、ライトアップされたそれら木々が、池の水面にさかさまの姿で映し出される「逆さ紅葉」は幻想的な美しさ。

水に映った文字がちゃんと読めるように、さかさまの文字で書かれた「曽木公園」の看板もあります。

暗い闇の中で照らされたモミジは、色の鮮やかさが強調されて、真っ暗な池に鏡のように映ると、言葉も出ないくらい、圧倒的な美しさで人々を魅了します。

小さな子供が「お池の中に人がいるよ!」って、ママに一生懸命伝えていました。波が立たない池は、真っ暗な空間みたい。大きな穴を掘って、木をさかさまに植えたんじゃないかって思うほど。

岐阜県曽木公園の逆さ紅葉

一番手前と一番奥にある池の逆さ紅葉が、見ごたえがあります。見る場所によって景色が変わるので、いろんな場所から写真を撮ってみてくださいね。

ポイントは、しゃがんで水面近くから写真を撮ること。立って写真を撮るより、水面に映った逆さ紅葉がきれいに映ります。ぜひ試してみてください。

※毎年11月中旬にライトアップされますが、2022年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止になりました。

曾木公園2022ライトアップ中止
11月上旬~中旬 16:30~21:00
協力金:中学生以上200円(事業協力金)
※天候により変更あり。16:30~19:00は三脚使用禁止。

駐車場から曽木公園の間はちょっと暗いところもあります。公園内には足元にケーブルが通ってる場所がありますので、懐中電灯があると安心です。

ライトアップされた逆さ紅葉に見とれているうちはいいんですが、だんだん身体が冷えてきます。カイロを持参したり、焚火にあたったりして、風邪をひかないように気を付けてくださいね。

曽木公園
住所:岐阜県土岐市曽木町
スポンサーリンク

曽木公園のアクセスと駐車場は?

曽木公園へ電車・バスでの行き方

名古屋から行く場合、JR中央線「土岐駅」で下車します。土岐駅から市民バス曽木もみじ線(臨時シャトルバス)が期間中は毎日運航しています。(運賃:200円)

土岐市駅 17:00発・18:00発
曽木公園 19:10発・20:10発

市民バス「どんぶり会館バーデンパーク線」に乗車し、終点「バーデンパークSOGI」で下車します。曽木公園はバーデンパーク曽木の道を挟んだ向かい側です。

バスは土曜・休日のみの運行で、1日1往復です。帰りのバスの時間には気を付けてくださいね。

土岐市駅前 10:00発 → バーデンパーク曽木 11:04着
バーデンパーク曽木 14:30発 → 土岐駅 15:34着

曽木公園へ車での行き方

東海環状道土岐南多治見ICから県道382号→19号→国道363号経由で約20分くらいで到着します。

カーナビに「曽木公園」と入力してもヒットしないので、「バーデンパークSOGI」を目的地に設定してみてくださいね。

愛知県豊田市小原から

小原四季桜を見に来たついでに、曽木公園を観光される方も多いです。小原四季桜エリアから曽木公園までは県境を過ぎて、車で15分ほどで到着します。

国道419号を岐阜県瑞浪市方面へ、小原トンネルを過ぎると、陶器でできた大きな狛犬が並んでいる交差点を左折します。

大きな狛犬は八王子神社の美濃焼の狛犬で、高さ3.3m、総重量15トン! 世界一大きい狛犬としてギネスブックにも認定されています。

国道363号をしばらく行くと、日帰り温泉「バーデンパークSOGI」があり、道路を挟んだ反対側が「曽木公園」です。車で15分ほどで到着します。

曽木公園の駐車場は?

岐阜県曽木公園の紅葉と月

曽木公園の駐車場は、公園前(公衆トイレがあります)に無料駐車場があります。

ライトアップ期間中は、国道363号沿いに4つの無料駐車場が完備されます。第1駐車場が広くて止めやすいんですが、公園まで600mとちょっと離れていて、なだらかな坂になっています。

ライトアップ期間中は昼過ぎくらいから、駐車場が混み始めます。

  • 第1駐車場(曽木公園西側・臨時):350台 曽木公園まで600m
  • 第2駐車場(曽木公園前):90台 50m
  • 第3駐車場(曽木公園東側):60台 200m
  • 第4駐車場(曽木公園東側・臨時):100台 400m

>>曽木公園がある岐阜県土岐市の観光情報はこちら【楽天たびノート】

※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。

スポンサーリンク

さいごに

曽木公園の紅葉の見ごろと、アクセスや駐車場についてお伝えしました。

2020年から3年連続ライトアップが中止になって、本当に残念ですね。でも、昼間の曽木公園もステキなので、ぜひ散策してみてくださいね。

error: Content is protected !!