この記事では、日本の歴史を大きく変えた「関ヶ原の戦い」ゆかりの地を効率よく巡るモデルコースや見どころをご紹介します。
天下分け目の戦いとなった関ヶ原の戦いは、映画やドラマによく取り上げられる大戦(おおいくさ)。豊臣秀吉に忠誠心が強い石田三成と、天下統一の覇権を狙う徳川家康が激しくぶつかった争いです。
現在、関ヶ原に残る古戦場跡は、死闘を繰り広げたなんて思えない、静かな日常の中にひっそりと残されています。
歴史が息づく関ケ原の戦いの合戦地を巡って、武将の思いを体感してみましょう。
関ヶ原の戦い:日本の運命を決めた6時間
関ヶ原の戦いの背景には、豊臣秀吉の死後の政権を巡る後継者問題がありました。
秀吉の死後、五大老を中心とする体制が築かれましたが、権力の中枢にいた石田三成と徳川家康が対立。この対立が、最終的に関ヶ原の戦いへと発展していったのです。
1600年9月15日、日本の名だたる武将が、豊臣秀吉に忠誠を誓う石田三成率いる西軍と、天下統一を目指す徳川家康率いる東軍に分かれて命をかけて戦った合戦は、たったの6時間ほどで勝負がつきました。
勝利を収めた徳川家康が、その後江戸幕府を開き、約260年続く江戸時代へと続いていきます。
現在、合戦の舞台となった関ヶ原には、かつての激戦地や武将たちが陣を構えた場所が、静かな日常の風景の中に残されています。
関ヶ原の戦いの舞台の見どころとモデルコース
関ヶ原の戦いの主要な舞台を効率的に巡る、モデルコースをご紹介します。
関ヶ原駅からスタート:関ヶ原観光交流館
まずは、JR関ヶ原駅前にある「関ヶ原観光交流館」から始めましょう。ここでは、観光マップやパンフレットを入手できるほか、電動アシスト付き自転車のレンタルも可能です。
【ポイント】
- 「関ヶ原7武将ウォーキングガイドマップ」を入手しましょう。駐車場の場所なども明記されているので、お気に入りの武将ゆかりの地を巡るのに便利です。
- 「家紋はんこ帖」を購入すれば、22人の武将の家紋ハンコを押せる楽しみも。
- お土産選びもここで済ませられます。「どん兵衛の東西セット」や家紋入りクッキーなど、ユニークな商品も。
【関ヶ原7武将ウォーキングコース】
- 徳川家康(東):戦略と戦術でリーダーシップを発揮した東軍大将
- 黒田長政(東):秀吉家臣だったが三成と対立、西軍の寝返り工作を行った功労者
- 福島正則(東):秀吉家臣で三成と対立、三成挙兵時にいち早く家康に味方すると宣言した武将
- 石田三成(西):豊臣家を守るために義理を通した西軍大将
- 大谷吉継(西):三成との友情を貫いた盲目の武将
- 島津義弘(西):戦いの勝負がついた後、敵中突破して生き残った武将
- 小早川秀秋(西→東):三成と家康を天秤にかけて、土壇場で寝返って家康についた武将
道中に方向を示した誘導サインポールが設置されているので、迷うことなく史跡巡りを楽しむことができます。
住所:岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原598-4
定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、12/25〜1/3
※無料駐車場:7台
石田三成陣跡(笹尾山)
関ヶ原観光交流館から車で約10分、または自転車で約30分の場所に、西軍の大将・石田三成の陣跡がある笹尾山があります。
【見どころ】
- 復元された竹矢来(たけやらい)や馬防柵
- 山頂の展望台からは、三成が見た景色を眺められます
- ふもとには家臣・島左近の陣跡も
【ポイント】
ここは、大垣城を出た石田三成が構えた、関が原を一望できる本陣の場所です。
豊臣家を死守するための戦いを挑んだ石田三成。秀吉の遺言を守り、天下統一を目指す徳川家康を何としても止めたくて、ここで両者の意地がぶつかる決戦が繰り広げられました。
合戦当初は西軍が圧倒的優勢の陣形。けれど、小早川隊の裏切りによって状況が一変、西軍はどんどん追い詰められていきました。
笹尾山の東側にある「笹尾山交流館」では、甲冑体験ができます。本格的な武将や足軽の衣装を着て、タイムスリップした気分を味わえますよ。
住所:関ヶ原町関ヶ原4008
※ふもとに「笹尾山駐車場」があります。
関ヶ原の戦いの決戦地
武笹尾山から徒歩で5分ほどの場所に、実際の決戦地があります。現在は田んぼが広がるのどかな風景ですが、ここで壮絶な戦いが繰り広げられました。
【見どころ】
- 決戦地を示す石碑
- 徳川家康と石田三成の軍旗
【ポイント】
ここは、小早川秀秋の寝返りによって戦況が一変、総崩れになった西軍が、攻め込んでくる東軍を迎え撃った場所です。
ただっ広い平原の中、前方と左右から追い込まれるのは、ものすごい恐怖感があったのでは?と思います。参戦した武将たちは40代が多く、中には10代の子どもたちや、70代の親もいたそうです。
東軍の猛攻に石田軍は挽回の余地なく壊滅、勝敗が決まったのでした。
住所:関ヶ原町関ヶ原1202
徳川家康最後の陣跡(陣場野公園)
決戦地から北西に約1km、車で5分ほどの場所に徳川家康の最後の陣跡があります。現在は陣場野公園として整備されています。(関ヶ原古戦場記念館の西側)
【見どころ】
- 家康が陣を構えた場所の石碑
- 御霊神社(戦没者を祀る神社)
【ポイント】
桃配山に陣を構えた東軍の大将・徳川家康は、戦況が把握できず苦戦にいら立って、石田三成本陣の正面に陣を進めて、全軍の指揮をとった場所です。(三成の本陣と直線距離で500mほどの場所です。)
合戦後、家康が打ち取った武将の首実検を行い、味方の武将たちの論功行賞(手柄に応じて褒美を与える)を決めた場所になりました。
首を並べて、手柄の確認をしたあとは、女性たちが首を洗い化粧を施してから、埋葬していたそうです。
※石田三成の側近だった島左近の首は見つかっておらず、生き延びたという説があります。首がないと生死がはっきりしないので、伝説ができるんですね。
公園の端にある「御霊神社」には:
「関ケ原の合戦で幾千、幾万の将兵がこの地に屍をさらし、この中には子孫も絶え慰霊すら行われていない将兵が数多くいると思われます。その諸霊を祀るため、合戦380年を機として神社を建立する運びとなりました。」
たくさんの命が失われた場所。そして、戦いの裏には命の数と同じ悲しみがあったはずです。
そして、この戦いによって田畑をめちゃめちゃにされ、そこからまた生きていくために田畑を耕した人たちもいたはずです。
想像を超える風景が広がっていたんでしょうね・・・。たくさんの悲しみが残る場所です。
住所:関ヶ原町関ヶ原959-2
関ヶ原の戦いの首塚
最後に、戦没者を弔った東西の首塚を訪れましょう。陣場野公園から車で約10分の場所にあります。
【見どころ】
- 東首塚:朱色の門と大きなスダジイの古木
- 西首塚:観音堂と馬頭観音
【ポイント】
敵味方関係なく戦没者を弔った場所です。戦国時代の武士の心意気を感じられる場所かもしれません。
関ケ原の戦いは東軍7万人、西軍8万人のぶつかり合いでした。西軍の戦死者は(定かではありません)3万人、東軍8千人と言われています。
徳川家康の命令を受けたこの地の領主竹中重門(豊臣秀吉の軍師・竹中半兵衛の息子。西軍から寝返ったうちの1人)が、戦死した兵士を東西2つに分けて埋葬しました。
「東首塚」の朱色の門をくぐると、大きなスダジイ(どんぐりが鳴る常緑樹)の古木が立っています。(唐門と供養堂は昭和(1942年)になってから、名古屋の山王権現社から移築されたものです。)
しんと静まり返った木々の中で、たくさんの兵が弔われています。
西首塚は幹線道路からほど近い場所にあり、こちらも大きな木が立っています。
東海道本線の敷設工事の際にたくさんの白骨と刀が出土したそうで、かなり広い範囲で埋葬されていた(東首塚は6000坪、西首塚は7000坪だとか)ようです。
1793年に観音堂が建立され、先手観音と馬頭観音が安置されています。
合戦のあとに、敵味方関係なく弔うのは戦国時代の習慣で、敵であっても仁義を尽くして丁重に葬るという教えが、将来の太平の世を築く基盤になっていったんですね。
住所:関ヶ原町関ヶ原908-3
西首塚
住所:関ヶ原町関ヶ原2236
関ヶ原の戦いをより深く知るには
関ヶ原古戦場記念館
関ヶ原の戦いについてより詳しく知りたい方には、「関ヶ原古戦場記念館」がおすすめです。最新のVR技術を使った展示など、リアルな戦いの様子を体感できます。
【ポイント】
館内のジオラマや映像展示で、戦いの全体像を把握しやすくなります。
予約なしでも入館可能ですが、混雑時は入場制限があるので、事前予約をおすすめします。
関ケ原町歴史民俗学習館
関ヶ原古戦場記念館の北側にある「関ケ原町歴史民俗学習館」では、関ヶ原の戦い以外の地域の歴史も学べます。
特に、672年に起こった「壬申の乱」の舞台にもなった関ヶ原の古い歴史を知ることができます。
【ポイント】
関ヶ原の戦い以外の地域の歴史や文化も学べるので、より深い理解につながります。
壬申の乱は、大化の改新の中心人物だった天智天皇が亡くなった後、天智天皇の弟・大海人皇子と、天智天皇の子・大友皇子の間におこった、皇位継承をかけた戦いです。
当時は同母の兄弟で王位を継承することが慣例になっていて、大海人皇子が皇太子だったんですが、天智天皇が自分の子に王位を継がせようとしたことから、争いが起こってしまったんです。
天下分け目の決戦が1600年の関ケ原の戦い以前にも、関ヶ原で起こっていたというのは、なんだか不思議な因縁のような気がしますね。
住所:岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-28
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29〜1/3
入館料:無料
※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。
まとめ:歴史が息づく関ヶ原を巡る旅
関ヶ原の戦いの舞台を巡る旅は、教科書や本では得られない臨場感を直接体感できる貴重な機会です。静かな田園風景の中に点在する史跡を訪れながら、400年以上前の戦いに思いを馳せることができます。
今回ご紹介した場所以外にも、関ヶ原には多くの史跡が残されています。時間に余裕があれば、他の武将の陣跡なども訪れてみるのもいいかもしれません。
関ケ原の合戦に参戦した各武将の陣跡は、場所を示す石碑がひっそりと建っているだけの場所が多いです。行きたい場所を決めてから、まわってみてくださいね。
・関ヶ原ウォーランドは武将人形が永遠に戦う珍スポット!アクセスは?
・南宮大社の見どころとご利益は?ハイキングコースとアクセス駐車場も紹介!