豊橋市にある吉田城の見どころは?名城スタンプとアクセス駐車場情報

愛知県豊橋市の吉田城

豊橋市にある吉田城へ行ってきました。吉田城と言えば、戦国時代には吉田城をめぐって、名だたる武将たちが争奪戦を繰り広げ、城主が次々と入れ替わった、と言われています。

現在の姫路城を築城した池田輝政が、姫路城の前に城主として改修したという吉田城って、どんなお城なんでしょうか?

この記事では、愛知県豊橋市にある吉田城の見どころと名城スタンプ、御城印情報、アクセスと駐車場についてご紹介します。

この記事を読めば、吉田城に行った気になる…じゃない、行きたくなっちゃいますよ。

スポンサーリンク

吉田城の見どころは?

お城の石垣刻印

豊橋市吉田城の刻印された石垣

豊橋公園の西奥に吉田城はあります。本丸周辺には石垣が残っていて、刻印が入った石がいくつか発見されています。

刻印は築城にかかわった武士や石工、石を運んだ商人など、自分の所有を示すため、自分の仕事であることを誇示するため、盗難を予防するため、いろんな理由があったようです。

吉田城は、徳川3代将軍家光までが、江戸から京都へ向かう途中で宿泊した本丸御殿があり、幕府にとって重要なお城だったんですね。石垣は名古屋城築城で余った石が転用されています。

豊橋市吉田城の石垣刻印

写真と見比べても…はっきりとした刻印ではないので、見分けがつかず…。石を運んだ時の穴?はわかるものの、刻印は見つけられませんでした。

「ここだよ」というマークがないと、看板で紹介されていても見つけるのは難しいですね。

吉田城の歴史

豊橋市吉田城の模型

吉田城は1505年に築城、東三河の重要な地理的位置にあったため、築城後80年は吉田城の争奪戦が繰り返され、城主もたびたび交代しています。

1565年に吉田城を攻略した徳川家康は、重臣の酒井忠次を城代に任命するも、1590年豊臣秀吉によって家康は関東へ移封となり、池田輝政が城主となり、吉田城の大改築を行いました

関ヶ原の戦いの翌年(1601年)、池田輝政は姫路に移封され、姫路城を現在の姿に改修したのは有名な話です。もし、池田輝政が吉田城主を続けていたら、吉田城が姫路城のようになっていたのかも?しれませんね。

徳川幕府が成立後、吉田城には幕府の老中や大阪城代などの普請大名が、城主に任命されたため「出世城」とも呼ばれていましたが、明治維新後1873年廃城令で取り壊されました。

現在の吉田城は太平洋戦争後に再建されたお城です。

吉田城の鉄櫓(くろがねやぐら)

豊橋市吉田城のくろがねやぐら

吉田城は平城ながらも、豊川を天然の堀として「後ろ堅固の城」でしたが、川から直接本丸が攻撃される危険性もありました。

公園側から見ると、こじんまりとした、小さなお城に見えますが、本丸の北側(豊川側)には9mの石垣を積み、その上に三重魯、鉄櫓の高さは15m。

対岸から見る吉田城は高さ30mの五重天守。堂々としたお城です。4階の四方の窓からは周囲の景観を眺めることができます。

吉田城
開館時間:10:00~15:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
※外観見学は自由
入館料:無料
スポンサーリンク

吉田城の100名城スタンプは?

横から見た豊橋市の吉田城

吉田城の100名城番号は「151」、続100名城に記載されています。

続100名城のスタンプは吉田城鉄櫓内に用意されています。※吉田城が休館日の時は、豊田市役所東館13階にある手筒花火体験パーク内に設置されています。

手筒花火体験パーク
開館時間:8:00~22:00
入館料:無料
休館日:1月1日

御城印(御朱印のお城版)の販売もされています。吉田城の基礎を築いた池田輝政の家紋の上に、吉田城と書かれています。

吉田城の前身・今橋城を築いた牧野氏や、吉田城主となった酒井家、大河内家の家紋が入った御城印もあります。「吉田城」の字体が少し変わっています。

吉田城内ほか、

・豊橋市役所東館1階 じょうほうひろば:8:30~17:00
 市役所閉庁時は休業(土・日、年末年始)

・豊田市美術博物館1階 ミューシアムショップ:9:00~17:00 
 休館日:月曜日、年末年始

でも購入可能です。(1枚300円(税込))

御朱印ならぬ御城印も最近とっても人気ですよね。2018年以降、御城印を販売するお城が続々と増えています。

スポンサーリンク

吉田城へのアクセスは?

電車と路面電車での行き方

豊橋駅前の路面電車乗り場

名古屋からJR東海道新幹線(ひかり・こだま)東京方面に乗り「豊橋駅」で下車、またはJR東海道本線豊橋行または浜松行で「豊橋駅」で下車します。

新幹線、在来線どちらも運賃は同じです。(新幹線の指定席代は別途) 新幹線では約30分、在来線では約1時間かかります。

名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線で豊橋行特急または快速で「豊橋駅」、約55分で料金はJRより少し安いです。

豊橋駅からいったん外に出て、「駅前駅」から路面電車に乗車します。大正14年に開業した路面電車は1回大人180円、子供90円の均一料金です(交通系ICカード利用可)。

豊橋公園前駅」または「市役所前駅」で下車、豊橋公園の一角に吉田城があります。豊橋駅から歩いた場合は約20分ほどかかります。

車での行き方・駐車場は?

東名高速道路豊川ICから国道151号線→国道247号線経由で豊橋公園に向かいます。

豊橋公園に入ると有料駐車場があります。豊橋美術博物館を利用すると3時間まで無料になります(9:00~17:00まで)。有料駐車場を過ぎて奥に行くと、グラウンド横に無料駐車場があります。

グラウンドでイベントや野球の試合が行われているときは、満車になる場合がありますので、気を付けてくださいね。

豊橋公園
住所:豊橋市今橋町1
料金:500円/1日

その他にも、

豊橋市役所立体駐車場・地下駐車場(7:00~22:00)
 住所:豊橋市今橋町1 
 料金:30分100円

名鉄協商パーキング豊橋市役所前(24時間)
 住所:愛知県豊橋市八町通2-18
 料金:2時間200円

が豊橋公園近くにあります。

>>吉田城がある豊橋市の観光情報はこちら【楽天たびノート】

※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。

スポンサーリンク

さいごに

豊橋市にある吉田城の見どころと名城スタンプ、御城印情報、アクセスと駐車場についてお伝えしました。

パっと見は「小さいお城」と思いましたが、二の丸、三の丸を備えた城全体の敷地は、現在の豊橋公園全体と、隣接する豊橋市役所の敷地で、名古屋城よりも広かったそうです。

多くの武将が欲しがった拠点でもあり、重要な役割を持ったお城だったんですね。

戦国時代の石垣が残り、城内には資料や模型がわかりやすく展示されています。豊橋公園にはソメイヨシノが約500本植えられていて、桜とお城のコラボもとっても素敵ですよ。

ぜひ一度お出かけしてみてくださいね。

吉田城に行ったら寄りたい!周辺の観光・グルメ情報の関連記事もあります。お役立ち情報満載ですので、ぜひご覧になってみてくださいね。
豊橋市二川宿本陣資料館と旅籠屋の料金は?雛人形は必見!アクセス駐車場は?
豊橋市の二川伏見稲荷神社のご利益と御朱印は?百本鳥居と御衣黄桜は必見!
豊川稲荷のご利益と御朱印は?金運UPのパワースポット
error: Content is protected !!