毎年4月の第1土曜日、日曜日に開催される犬山祭りは、犬山城の南登城口近くにある「針綱神社」の祭礼です。
豪華絢爛な13輌の車山(山車の「だし」ではなく、車山の「やま」と読みます)が、「奉納からくり」を披露する、全国でも珍しいお祭りです。平成28年には「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
この記事では、犬山祭り2022年の規模縮小開催の日程詳細や屋台について、例年の犬山祭りの様子とアクセス、トイレ情報についてご紹介します。
満開の桜の下で奉納されるからくりは、瞬きを忘れるくらい見事ですよ。今年はその姿が見られるのは嬉しいですね。
犬山祭り2022年の日程は?

2022年の犬山祭りの車山行事は、3年ぶりに開催されると発表がありました。江戸時代から続く伝統行事であり、伝統文化保存のため、規模を縮小しての開催になります。
町内13輌の車山のうち、12輌が参加となっています。
2022年4月2日(土)
【場ならし】13:00~21:00
車山は各町内の範囲のみ限定移動(11輌)、または飾り車山(1輌)
夜車山(よやま)は18:00から点灯、18:30~19:00に行われます。
2022年4月3日(日) 雨天のため中止になりました
【からくり奉納】8:30~16:00 からくり披露は10:30~
9町内は城前広場でからくり披露、3町内は自町内でからくり実演または場ならし
どんでんは禁止
屋台の出店はなし
場ならしは、車山を蔵から出して、各町内を曳き回します。
練り物とは仮装行列のようなもので、3つの町内が引き継いでいます。小母衣(こぼろ)を背負った武者姿の子供たち、脇差を刺したり鉄砲を持つ武者姿の子供たちなどで構成されています。
2022年の犬山祭りは規模を縮小としながらも開催となりました。伝統文化保存のためとはいえ、開催するにあたって、各関係者の方々の感染対策に対する取り組みは困難を極めることと思います。
車山を曳く方たちのPCR検査や健康チェック、喫煙や飲酒の禁止など、いつもとは違った緊張感の中での開催です。犬山祭りに行かれる場合は、密集・密接を避け、長時間の観覧はしないように気をつけてくださいね。
【交通規制】自動車・原付の通行禁止エリアがあります。
4月2日(土) 13:00~21:00
4月3日(日) 8:30~16:00 ※雨天のためからくり奉納が中止となり、交通規制もなしになりました。

2022年の犬山祭りでは「屋台の出店はなし」とされていましたが、三光稲荷神社の境内には屋台が出ていました。
城下町のお店は通常通り営業されていたので、屋台がないと言っても、とっても淋しいお祭り、という雰囲気ではなかったです。
犬山祭りの見どころはからくり奉納と車山!

見どころは「車山(やま)」、昼の車山は華麗に、夜の車山は絢爛に、昼と夜とではまったく雰囲気が違って、どちらも圧巻です!
犬山祭には13輌の、3層からなる車山が練り歩きます。高さ約8m、重厚なつくりの構造なのに、釘を1本も使わないで組み立てられているんです。
車山には江戸時代から伝わるからくり人形を載せていて、お囃子の笛や太鼓に合わせて、人形が変身したり、舞を踊ったり、からくり奉納の間は誰もが声も出せずに、魅入ってしまいます。
多彩で繊細な動きをするからくり人形は、人形師や職人さんたちの伝承のたまもの、ですね。

車山の中で唯一、船型車山の「浦嶌(うらしま)」↑ 、浦島太郎が乙姫さまからもらった玉手箱を開けた瞬間に煙が出て、おじいさんに変身するからくり披露は見事!です。
重さ3トンを超える車山を持ち上げて、180°の方向転換をする「どんでん」の迫力も見ものです。高さがある車山の上部がギシギシと音を立てて、見ている方もハラハラドキドキ。
男性たちが大きな掛け声をかけて車山を持ち上げ、豪快に回していきます。どんでんが終わると観光客から一斉の拍手が鳴り響きます。
太鼓をたたく子供たちの、金襦袢の衣装もとっても豪華で素敵! お祭りであんなに素敵な衣装が着られるなんて、うらやましくなっちゃいます。
夜になれば…満開の桜の下、夜空に浮かぶ犬山城を背景に、灯りを燈した提灯をぶら下げた夜車山(よやま)が進んでいく姿は、圧倒的、幻想的な美しさ。
からくり奉納も見たい、夜車山も見たい…1日中いても飽きません。昼間はいいんですが、夕方以降はまだまだ冷える季節なので、羽織るものを準備してお出かけくださいね。
犬山城下町のトイレ情報

犬山祭り当日に利用可能なトイレの場所はこちら↓
- 犬山駅
- 犬山市役所
- 旧堀部家住宅
- どんでん館
- 犬山からくりミュージアム
- 内田防災公園
- 針綱神社
- 犬山城
- 犬山城前観光案内所前の第1駐車場
- 余遊亭(余坂交差点近く)
犬山祭りへのアクセスは?

名古屋から名鉄犬山線で「犬山駅」で下車します(急行で約30分です)。西口から出て、西に向かってまっすぐ歩いて、「本町」の交差点で右折します。
犬山祭りの開催される城下町は交通規制や通行制限が行われます。2019年は、本町通りが片道通行に制限されていて、針綱神社に向かうには本町通りの1本手前の道を北へ行くように指示されました。
本町通りはごった返すほどの人たちと山車で、身動きが取れないくらいの混雑です。ベビーカーでの通行は難しいかもしれません。
犬山祭りの駐車場情報
犬山城近くに駐車場はありますが、かなりの混雑と渋滞が予想されます。犬山線沿線上の駅近くのコインパーキングに停めて、名鉄電車で行くのがおすすめです。
岩倉駅周辺の駐車場
岩倉駅から犬山駅までは410円/大人(税込)です。駅西側に200台駐車可能な立体駐車場があります。
住所 | 台数 | 最大料金 (税込) | |
名鉄協商 岩倉パーキングビル | 岩倉市本町1丁目23-1 | 201台 | 900円 |
名鉄協商 岩倉栄町 | 岩倉市栄町1丁目108 | 31台 | 700円 |
三井のリパーク 岩倉駅前 | 岩倉市栄町1丁目118 | 11台 | 800円 |
江南駅周辺の駐車場
江南駅から犬山駅までは300円/大人(税込)です。 小さな駐車場が駅近くに点在しています。
住所 | 台数 | 最大料金 (税込) | |
名鉄協商 江南駅前第1 | 江南市古知野町瑞穂126 | 20台 | 1,100円 |
名鉄協商 江南駅前第3 | 江南市古知野町瑞穂95 | 11台 | 900円 |
名鉄協商 江南駅第4 | 江南市古知野町瑞穂92 | 20台 | 600円 |
名鉄協商 江南駅東 | 江南市北野町天神53 | 21台 | 700円 |
名鉄協商 江南駅南 | 江南市古知野町瑞穂104 | 40台 | 800円 |
扶桑駅周辺の駐車場
扶桑駅から犬山駅までは230円/大人(税込)です。 駐車場が少なめなので、早めに行くようにしてくださいね。
住所 | 台数 | 最大料金 (税込) | |
名鉄協商 扶桑駅前 | 丹羽郡扶桑町高雄下山125 | 33台 | 700円 |
名鉄協商 扶桑駅前第2 | 丹羽郡扶桑町高雄天道442 | 12台 | 500円 |
犬山城周辺の市営駐車場
お祭り当日の犬山駅周辺の駐車場は、朝イチで行かないと駐車できないくらい、大混雑です。夜山車祭りもあるので、1日中混雑します。
住所 | 料金(税込) (最大料金) | |
犬山城第1駐車場 140台 | 犬山市犬山北古券 (犬山市武道館北側) | 1時間300円 (1,800円) |
犬山城第2駐車場 123台 | 犬山市大字犬山三反田1-1 (内田防災公園隣) | 1時間300円 (1,800円) |
犬山城第3駐車場 150台 | 犬山市犬山東畑36 (犬山市役所) | 1時間200円 |
犬山成田山駐車場 600台 | 犬山市犬山北白山平5 | 無料 |
※犬山駅周辺の駐車場は、朝から混雑します。犬山成田山の臨時駐車場に停めることができますが、針綱神社まで徒歩で約20分ほどかかります。
犬山城周辺の民間駐車場
犬山駅近くに名鉄協商パーキングやタイムズの駐車場もあります。
住所 | 料金(税込) (最大料金) | |
名鉄協商 犬山西 | 犬山市犬山富士見町16-2 113台 | 60分200円 (1,200円) |
名鉄協商 犬山城東 | 犬山市大字犬山字三反田27 81台 | 20分100円 (平日400円) (土日祝900円) |
名鉄協商 犬山東 | 犬山市天神町1-2 263台 | 60分200円 (1,200円) |
タイムズ 犬山駅前 | 犬山市犬山東古券312 8台 | 60分220円 (990円) |
※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認くださいね。
予約ができる駐車場
予約が必要ですが、犬山城近くに「akippa」の駐車場があります。※akippaは駐車場を事前オンライン決済で予約することができるシェアリングサービスです。
住所 | 料金(税込) (1日料金) | |
犬山モダンパーキング | 犬山市大字犬山東古券411-1 ※犬山城まで徒歩14分 | 62円/15分 (620円) |
犬山周辺駐車場 | 犬山市犬山神ノ木12-1 ※犬山城まで徒歩24分 | 55円/15分 (550円) |
犬山南別祖8 akippa駐車場 | 犬山市犬山北別祖93-1 ※犬山城まで徒歩26分 | 62円/15分 (620円) |

さいごに
春の犬山祭りの日程とスケジュール、見どころとアクセス、駐車場についてお伝えしました。
犬山祭の人出は推定50万人、ものすごい混雑で、犬山城入城も40分待ちになるなど、とにかくどこを見ても人であふれかえっています。小さいお子さん連れの場合は特に気を付けてくださいね。
「犬山祭は2度より3度」と言われるくらい、奥深くて、新しい発見があるお祭りです。昼の車山と夜の車山をぜひ見に行ってくださいね。
https://waiwainavi.com/tag/jokamachi/