本ページはプロモーションが含まれています。

名古屋城本丸御殿の入場料は?襖絵の虎は必見!欄間も天井も見なきゃ損の復元完成度!

名古屋城本丸御殿の彫刻欄間

名古屋城の本丸御殿が、2018年から公開されています。

公開当時は400年前のきらびやかな御殿を見たい人たちが長蛇の列を作っていましたが、最近は比較的すんなり観光できるようになりました。

どこを見ても金ピカであでやかで、壁に描かれた虎はどう猛さをそのまま生き写しで、ここで座ってるだけでも落ち着かない、と思うのですが、当時はこれがステイタスの象徴だったんでしょうね。

この記事では、 完全再現された名古屋城本丸御殿の入場料と、ここは絶対見てほしい!見どころをご紹介します。

ぜひ、名古屋城の本丸御殿を見に行ってくださいね。

スポンサーリンク

名古屋城本丸御殿の入場料は?

名古屋城本丸御殿

本丸御殿の入場は、名古屋城の入場券があれば別途料金はかかりません。本丸御殿の入場は16:00までなので、注意してくださいね。予約をする必要もありません。

ヒノキや貴重な木材を使って建てられた本丸御殿、入り口で靴を脱ぎ、大きな荷物はコインロッカーに預けて中に入ります。本丸御殿に入場する際の注意事項があります。

  • カメラ撮影はいいけれどフラッシュと三脚はダメ(障壁画保護のため)
  • 携帯電話使用禁止
  • 文房具の持ち込み禁止
  • 飲食禁止
  • ふすま・障子・金具は触ってはいけない
  • 裸足やストッキングはスリッパをはくこと
  • トイレはない
  • リュックは前に抱かえること

中之口部屋横出入り口から入ると、靴とは別に荷物を預けるロッカーがあります。荷物は預けて、カメラ、携帯電話のみで見学するのがおすすめです。

名古屋城の開園時間:9:00~16:30
※本丸御殿の入場は16:00まで
休園日:12/29~1/1 
名古屋城入場料:大人500円(名古屋市内在住65歳以上100円)
   中学生以下無料 
スポンサーリンク

名古屋城本丸御殿は見なきゃ損の復元完成度!

名古屋城本丸御殿

本丸御殿は精巧な彫刻や金箔を使用した装飾で飾られていて、自然光を取り入れることができるように窓や障子が配置されています。

機能性と芸術性が融合した豪華さは、まるで建物すべてが美術館のようです。

名古屋城本丸御殿の襖絵の虎は必見!

名古屋城本丸御殿の虎の襖絵

本丸御殿に竹林豹虎図(ちくりんひょうこず)が多いのは、戦後期時代の武将にとって虎は勇猛さを表す象徴だったからです。こちらを睨みつける虎に威圧感がありますよね。

でも、虎の横で寄りそうヒョウ…? なんか変な構図です。

「江戸時代の絵師たちは、虎の雌がヒョウと思っていたんではないでしょうか?」とガイドさん。

日本に初めて動物園ができたのは明治15年。実際に虎やヒョウを目の前で見ながら描いたものではなく、当時の常識が「虎のメスはヒョウ柄」だったんですね。

家康公が寅年生まれなので、日光東照宮にも虎の彫刻が多く残されていますが、襖絵と同じく、ヒョウの姿も彫られています。

一休さんの屏風の虎退治のとんち話があるくらいなので、ずっと前から虎は描かれていたんだけど、虎はこういうものという認識だけで描かれていたって、面白いですね。

本丸御殿内には狩野探幽(かのうたんゆう:江戸幕府の御用絵師)や尾張狩野派の絵師たちによって描かれたおおよそ1,000枚の障壁画が展示されています。

これらの障壁画は部屋の格式や用途に応じて、動物、風景、風俗などが描かれています。

対面所の襖絵は「和歌山」、上段の間は「京都」の名所が描かれています。義直さんの正室が和歌山出身だったので、奥さんのゆかりのある地を描いていたんでしょうか。粋な計らい、ですね。

こちらは「デジタル複製」の襖絵↑。復元模写は本丸御殿完成時の姿が再現されていて、設計図に基づいて作られた新作、なんですよね。

デジタル複製は400年経った現在の状態で、戦火で燃える前に取り外されて残っていた襖(現在は重要文化財)をスキャンして、金箔を貼った上に印刷したものです。

復元模写はとってもクリアな状態ですが、400年以上たつと、ちょっとくすんでぼやけた感じになっています。

名古屋城本丸御殿の欄間や建具もスゴイ!

本丸御殿の襖や欄間(らんま)には、金や銀などの貴金属で製作された飾金具が飾り付けられています。

飾金具は、部屋の用途や格式に合わせてデザインや質感が変わり、動物、花鳥、幾何学模様など微細な彫刻が施されていて、本丸御殿の豪奢さを一層際立たせています。

引き戸の取っ手や釘隠しにも、丸に三つ葉葵(徳川家の家紋)が入っています。細かい細工は、訪れる大名に将軍との格の違いを見せつけるためだったんでしょうか。

また、本丸御殿の天井も、部屋の格式や用途に合わせてさまざまな形状や飾り付けが施されています。

折上格天井や桟縁天井、梁間天井など特徴的なスタイルが存在し、天井の装飾には彫刻や金箔、色紙などが用いられ、部屋全体の雰囲気を高めています。

それにしても。細工、建具の1つ1つが「旧来の材料、工法で」作られている、その資料の多さにびっくりです。

300枚以上の実測図、約700枚の写真、詳細が書かれた記録、襖絵、障壁画などが戦時中に別場所に保管されていて焼失を免れたから、ここまで再現できたんですね。

当時と全く同じものに、耐震補強など現代の最新技術もプラスして、ただのレプリカじゃない、現代の本物が作られています。

本丸御殿の上洛殿は職人技の結晶!

名古屋城本丸御殿の上洛殿

表書院(藩士の謁見の間)、対面所(身内や家臣との私的な対面をする部屋)、湯殿書院(風呂場)など、30を超える部屋がある書院造り。

中でも上洛殿(将軍が上洛の際に泊まる部屋)は特別豪華で、最上級の木材、彫刻の欄間、床の間や違い棚などの座敷飾りなど、どこを見ても職人の技のオンパレード!

襖絵は狩野探幽による障壁画「帝鑑図」や「雪中梅竹鳥図」、松やボタン、鶴が立体的に彫られた彫刻欄間、二重折り曲げ天井には、1マス1マス違った絵柄の板絵が施されています。

どっちを見ても見どころだらけ、とにかく金ぴかの豪華さに圧倒されます。(フラッシュ禁止なので、写真がちょっと暗いのが残念です。)

本丸御殿の復元にかかった費用は150億円、壁も天井もふすまも見事に再現された空間は、豪華絢爛というよりも、技の結晶というべき芸術作品

名古屋城に行かれた時は、床から天井まで見逃さないで、ここで殿様気分を味わってくださいね。

名古屋城本丸御殿の歴史は?

名古屋城の本丸御殿の玄関

1610年に建築が開始され、1615年に完成した本丸御殿は、尾張藩主の住居であり、藩の政庁(役所)でした。

名古屋城築城の際に、徳川家康の命令で、江戸時代の当時でも先端技術を駆使して本丸御殿が作られ、尾張徳川家へと引き継がれました。

名古屋城初代城主は家康の9男、尾張徳川家初代の徳川義直。本丸御殿が完成したときに義直の婚儀が本丸御殿で行われたそうです。

木造で、屋根は銅板葺きが施され、内部は金箔をふんだんに使った装飾…徳川家の権力と富の象徴として、そして、政治や外交の重要な舞台としての役割を果たしていました。

けれど、義直さんは5年ほどここに住んだ後、「二の丸御殿」に引っ越しちゃいました。まぁ確かに、金ぴか御殿で落ち着かないというか、気疲れしちゃうような気もします。

その後は将軍様上洛の際の宿泊場所として利用されました。京都と江戸を結ぶ東海道の中間にあり、尾張徳川家の政治的な地位を象徴する場所でもあったんですね。

(尾張徳川家は御三家として、将軍後継者を出す資格があったんですが、将軍を出すことはありませんでした。)

名古屋城と本丸御殿

1930年には名古屋城とともに国宝第1号に指定されましたが、1945年空襲により焼失。1959年に名古屋城は鉄筋コンクリートで再建されましたが、本丸御殿は再建されないままでいました。

2009年から復元工事を開始、残っていた江戸時代の図面や記録をもとに忠実に再現し、2018年に一般公開されました。約400年前と同じ光景を見ることができるってすごいですよね。

スポンサーリンク

名古屋城本丸御殿の音声ガイド

名古屋城本丸御殿の透かし彫り欄間

本丸御殿では、お城好きの落語家で笑点の司会者・春風亭昇太さんと、名古屋おもてなし武将隊の徳川家康公がわかりやすく面白く本丸御殿を案内してくれる音声ガイドが用意されています。

全20か所の説明で必要時間は約70分。本丸御殿の中之口部屋で受付しています。1回100円(税込)。

日本語: 春風亭昇太さん & 名古屋おもてなし武将隊の徳川家康公
英語: 名古屋おもてなし武将隊の徳川家康公
中国語・韓国語:(ナレーション)

本丸御殿は見るだけでびっくりですが、部屋の用途や使い方がわかれば、「へえええ~、なるほど~」と思うことも。御殿の歴史や建築の細部について深く理解できた、という声も聞かれました。

名古屋城観光ガイドボランティアさんが場内を案内してくれるツアーもあります。予約不要で無料なので、お時間があればこちらもおすすめですよ。(希望者が多い場合は抽選になります。)

>>名古屋城の観光情報はこちら【楽天たびノート】

※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。

スポンサーリンク

さいごに

この記事では、名古屋城の完全再現された本丸御殿の入場料や見どころについてご紹介しました。

本丸御殿は再現されたもの、とはいえ、職人技が集められた「美術館」のようです。実際、職人さんたちは、昔の技術を学んで、1つ1つ手作業で作り上げてきたものです。

お城の周りには金シャチ横丁もあり、定番の「名古屋めし」も楽しめますよ。みそ煮込みうどん、みそカツ、ひつまぶし、あんかけスパなどなど、名古屋名物のグルメ店が集結しています。

名古屋城・本丸御殿の有料エリアの出入り口には透明なスタンプが置かれています。手の甲に押せば、再入場が可能ですよ。

本丸御殿で目の保養を楽しんだ後は、名古屋めしで舌鼓を打って、名古屋を満喫してくださいね!

error: Content is protected !!