佐久島は三河湾に浮かぶ、周囲11.5Km、人口300人ほどの島です。アート作品が点在し、心惹かれる風景が広がる島は、帰りの船の中で「また来たいな」と思わせる魅力で溢れています。
のんびりとした風景、ゆっくり流れる時間は、島に来た観光客を分け隔てなく癒してくれますよ。
この記事では、西尾市佐久島のインスタ映えスポットをメインに巡るモデルコースやスタンプラリーについてご紹介します。
佐久島にはいろんなアート作品があり、フォトジェニックスポットがいっぱい。ステキなポーズでキメて、楽しんで下さいね。
佐久島の観光スポット東港エリア

佐久島は西港、東港とあり、どちらの港でも乗船、下船できます。ぐるっと一回りするもよし、下船した港と反対の港から乗船してもよし、船の時間に合わせて島内を散策しましょう。
高速船で先に到着する西港で下船される方が多いので、東港まで行くと比較的混雑なしに自転車を借りることができました。
ここでは、レンタサイクルで東港→ランチ→西港と回るモデルコースをご紹介します。島内は信号もなく狭い道が多いので、集落内と舗装されていない山道は徒歩でまわるようにしてくださいね。
佐久島の秘密基地アポロ

レンタサイクルを借りて、まずは最南東にある筒島(つつしま)へ向かいます。
東港から南東へ行くと「民宿さざなみ」があり、その先に駐輪場があります。自転車を停めて、平子古墳群が広がるエリアを歩いていきます。※駐輪場近くの木にはブランコがありますよ。
木のトンネルを抜けて行くと、月面着陸したアポロ11号をイメージして作られた「佐久島の秘密基地/アポロ」があります。
人ひとりが入れる細い階段を上がっていくと、ベンチがある小部屋があり、海に向かって細長く開いた空間から渥美半島を眺めることができます。
天井にぽっかり空いた穴からも頭を出して、外を眺めてみてくださいね。
佐久島弁財天と兜岩

秘密基地からさらに南へ行くと、堤防でつながっている筒島(つつしま)があり、竹林に囲まれた島の中央に佐久島弁財天社があります。
筒島弁財天は三河三弁天の1つ(あとの2つは蒲郡竹島と豊川三明寺)。巳年のときは本開帳、亥年の時は合開帳と、6年に1回しか弁財天さまのお姿を拝むことができません(次回の大開帳は2025年)。
弁財天社には幸せを呼ぶ「願い石」があります。本殿のお賽銭箱に300円を納めて、横に置いてある木箱から石を1つ取り出します。
その石に叶えたい願いをマジックで記入したあと、本殿にお参りして願い事を念じ、本殿の右側にある石塚へ奉納します。

願い石の奉納場所の真ん中には、武田信玄が追っ手を討つために島に立てこもった時に、脱いだ鎧をかぶせたと言われる兜岩(かぶといわ)があります。
…三河って徳川領でしたよね? こんなとこまで信玄が来てたなんてちょっと驚きですが、この島に戦い敗れたもと武田軍の武士がひっそり隠れ住んでいた、という言い伝えも残っています。
その武士は弁財天像の玉眼があまりにキレイだったので、くりぬこうとしたら弁天さんの目から血が噴き出し、あわてて「お許しください!」と必死に願ったけれど血が止まらず、彼は急に苦しくなってそのまま亡くなってしまったそうです。
弁天様の右目には泣いたような筋が今でも残っているそうですよ。
弁財天社の御朱印は毎年8月16日に行われる弁財天祭の日の午前中のみ、授かることができます。祭りの日には弁財天本殿手前にある「宇賀神祠」のご神体(顔は人間で体は白蛇)を見ることができます。
本殿の奥にある鳥居をくぐって左へ進むと「奥の院」と「大黒天が祀られた祠」があります。
正念寺の海神さま

東港を出て、「島の駅さくしま」の角を北に行くと駐輪場があります。自転車を停めて、その先の「正念寺(しょうねんじ)」へ。縁側に頭に魚をのせた釣りの神さま「海神さま」が座っています。
アート作品なんだけどお寺に祀られた神さまみたい、つい拝んでしまいたくなる、なんとも威厳のある海神さま。
「佐久島のお庭」や「佐久島クラインガルテン」の入り口で、海神さまの分身に会うことができますよ。
佐久島のイーストハウスと大島

東港から大島に渡る桟橋の途中にある「イーストハウス」、全長約60m、2つの白いボックスで構成された、明るい陽射しに映えるアート作品です。
階段を上がって屋上に座ったり、四角い箱の中から海を眺めたり、思い思いのポーズで写真を撮る人たち。海と空の青と白いイーストハウスのコントラストが、とーってもステキなんですよね。
イーストハウスはどの時間帯も写真を撮る人たちが順番待ちをしている、大人気撮影スポットです。(写真↑は写真を撮る人たちが交代する隙間に撮らせてもらいました。)

(イーストハウス前の人込みをかき分け)大島に渡ると、島民が使っていたお皿を埋めたモザイクタイルの小径があり、「佐久島のお庭」の中心には、佐久島を表す4連の山(標高2m50cm)があります。
ミニサイズの佐久島の前には、枕木のサークルで表現された佐久島の湾があり、山から続く小径は大きな海神さまの頭に続いています。
山の前には佐久島の浜で拾い集めて積み上げた石の上に、不思議な世界から飛んできたブロンズの弁天鳥が、なんとも言えない表情で空を見つめています。
佐久島をギュッと凝縮したような佐久島のお庭は、不思議な想像の世界が広がる空間です。
佐久島のお庭内は自転車の乗り入れが禁止されているので、歩いて散策してくださいね。
ランチは佐久島名物「大あさり丼」

佐久島のグルメと言えば三河湾で獲れた新鮮な魚介類、特に「大あさり丼」「エビ天丼」は佐久島の名物グルメとなっています。
特に大あさり丼は佐久島でしか味わえない、肉厚の大あさり(ウチムラサキ)をかつ丼のように揚げて卵とじした丼。1年中食べられますが、1番おいしい旬の時期は春から初夏(3月~6月)。
※大あさりはあさりが大きく育ったものではなく、まったく別モノの2枚貝。貝殻の内側が紫色なので「ウチムラサキ」と名前がついているローカル食材なんですが、知名度の低さで「大あさり」と呼ばれています。
東港を出て左へ、約150mほど行くとある「食堂ゆきや」は、店頭に大あさりのいけすがあり、貝長10cmほどの、ぷっくりと膨らんだ大きなあさり(ウチムラサキ)を見ることができます。
お店はテーブル席のほか、奥にお座敷があります。あさり丼(赤だし付)と、ゆでタコ2人前を注文しました。
大あさり丼は、プリップリだけどあっさりかみ切れて食感がよく、しっかり味が付いたトロトロのたまごとよく合います。
ゆでタコは自分でハサミで切っていただきます。小さめに切って食べてくださいね。(ゆでタコは時価となっていますが、2人前で1,100円(税込)でした。)
他にも大あさり丼が食べられるお店や、新鮮な魚介類、島の野菜を使ったカフェランチもあります。ここでしか食べられない、おいしいランチを満喫してくださいね。
住所:西尾市一色町佐久島中屋敷50
電話番号:0563-79-1020
営業時間:11:00~15:00
定休日:水曜日+不定休
佐久島の観光スポット西港エリア
カモメの駐車場とクラインガルテン

東港と西港を結ぶフラワーロードの途中、大浦海水浴場の北側にカモメがならぶ「カモメの駐車場」があります。カモメたちは風の吹く方向によって、向きを変える風見鶏。
同じ方向を向いて整然と並ぶ姿が、なんともいえないかわいらしさがあります。遠くから見たら本物のカモメが混ざっていてもわかんないくらいです。
カモメの駐車場は足場が悪いので、歩くときは気をつけてくださいね。

西の集落に入る手前にある「クラインガルテンのウェルカムスペース」には、モザイクタイルの山型看板とその脇に海神さまが顔をのぞかせています。
クラインガルテンには「宿泊滞在型農業体験施設」があり、木造平屋の家と菜園を1年単位で借りて生活することができます。
ここで1年野菜を作りながらのんびり過ごしたら、喧噪な現実社会に戻れなくなりそうです。でも、そんな生活いつかはしてみたいですね~。(実際、ここに住んでる方もいらっしゃいました。)
管理棟にはキレイなトイレがあり、散策中に利用することができますよ。
西港の佐久島歓迎の看板

西港船場にある顔出し看板「佐久島歓迎 地福開円満」、海神さまの頭によじ登るタコと大きな鯛を持つ観音さま、佐久島名物の大あさり丼とえび丼を持つ佐久島地蔵が並んでいます。
それぞれの顔を裏側から外して顔出し看板にすることもできます。鯛を持つ手の部分に穴が開いていて、自分の手で鯛を持つことができるようにもなっています。

島のあちこちに置かれている「佐久島地蔵」は、とっても小さなお地蔵さん。どれも目を閉じて掌を上に向けている姿で、みな弁財天社がある筒島の方向を向いています。
佐久島地蔵はお地蔵さまなんだけど、おっさんの人魚みたいに見えちゃうんですよね…。
佐久島弁天サロンと黒壁の集落

西港近くにある「弁天サロン」は、古い民家を修復した観光案内所。アートの場所を確認したり、ちょっと一休みすることができます。
集落の中には、築100年の古民家を改装して家全体がアート作品となった「大葉邸」があり、内部見学するには弁天サロンで予約が必要です。※弁天サロン休館日は見学不可。
カギを借りて大葉邸に行き、見学後に鍵をかけて弁天サロンに返却します。大葉邸の塀の内側、丸い石を敷きつめた「緑の庭」はいつでも見学可能です。
大葉邸周辺は黒壁の民家が立ち並び、細い路地が入り組んでいます。この黒壁は、塩害(防さび、防腐)を防ぐために塗られたコールタールで、佐久島固有の景観を作っています。
開館時間:9:00~17:00
電話番号:0563-78-2001
定休日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 ※7・8月は無休
佐久島のおひるねハウス

大葉邸前にある駐輪場に自転車を停めて、南へ歩いて行くと、石垣(しがけ)海岸に黒くて四角い空間が並ぶ「おひるねハウス」があります。
対岸の「イーストハウス」とは対照的、黒い箱にはしごが付いています。腹ばいに寝転んだり、壁にもたれかけたり、自由な姿勢でのんびり海を眺めることができます。
黒い箱から海を眺めていると、波の音と風の音が聞こえるだけで、目の前の景色を独り占めしてるような、贅沢な気分になります。
佐久島と言えば「おひるねハウス」というくらいに代表的な場所で、土日の午後になると写真撮影待ちの行列ができるほど。なかなかゆっくりお昼寝とはいきません…。
雨ざらしのオブジェなので、少々汚れても気にならない服で上ってくださいね。
佐久島の大和屋観音

佐久島の子供を見守る「大和屋観音」は、かつては西集落にあった島の雑貨屋さん「大和屋」のショーウィンドウにありましたが、取り壊されてしまったため、現在は津島神社の参道入り口の祠に置かれています。
想像世界の観音さまはとってもユニークなお顔立ちで、ちょっと宇宙人っぽい。西港船場にある地福開円満の絵を見ると、頭から出てる8本の先の丸い部分は喜怒哀楽の顔になっています。
じっくり覗いて確認してみてくださいね。
佐久島のスタンプラリー

佐久島アートの歴史は1996年ごろから「島おこし」の一環としてスタート、佐久島の伝統文化とアート作品をコラボさせた作品が年々増えています。
島中に点在するアート作品をまわる「佐久島アート・ピクニック」のスタンプラリーが毎年行われ、2008年は15個だったスタンプは、2022年には24個になりました。
スタンプはアート作品のそば、または作品紹介の看板に設置されています。
※スタンプラリーの㉓・㉔は、一色船渡場前の「一色さかな広場」の西側にある佐久島ナビステーション内にあります。船渡場から徒歩3分ほどなので、時間に余裕があれば寄ってみてくださいね。
島にあった八十八か所の小さな弘法さまの祠を復活させて、「佐久島弘法めぐり」のスタンプラリーもできるようになりました。(現在のスタンプは19か所です。)
とってもかわいいデザインのスタンプなので、散策ついでにスタンプ集めもおすすめです。
※スタンプを全部集めたら景品がもらえる…ということはありません。
佐久島散策コースとして「昼間の星めぐり」もあります。詳細地図や看板、スタンプもない8つの小さな星の作品を、ヒントを手掛かりに歩いて探して見つけます。
佐久島にはいろんな楽しみ方があり、行くたびに新しい発見があります。
佐久島観光中にトイレはある?

佐久島には7か所の公衆トイレがあります。
- 西港
- 佐久島弁天サロン
- 山の神塚古墳の北側
- 大浦海水浴場(カモメの駐車場の南側)
- クラインガルテン管理棟(バーベキュー場)
- 東港
- 大島
佐久島にはコンビニやスーパーがないので、注意してくださいね。
※弁天サロンでは授乳やおむつを替えることはできますが、給湯器はありません。薬局もないので、万全な準備でお出かけくださいね。
※情報が変更されている場合もありますので、公式サイトなどで最新情報をご確認くださいね。
さいごに
佐久島のインスタ映えスポットを巡るモデルコースや佐久島グルメ、スタンプラリー、公衆トイレについてお伝えしました。
マップを見ながら宝探しのような感覚で、時には迷子になりながら、点在するアートをめぐる旅に出かけませんか?
とっても疲れるけど、でもとっても癒されて、また来たくなる、そんな佐久島の散策をぜひ楽しんで下さいね。
・佐久島の行き方名古屋からと船の時刻表とレンタサイクルの予約方法は?
・日間賀島のおすすめランチとインスタ映え人気スポットはココ!日帰り観光を満喫しよう
・日間賀島へのアクセス名古屋から電車での行き方とフェリー料金は?